よむ、つかう、まなぶ。
総-4-3-1 在宅医療、在宅歯科医療、在宅訪問薬剤管理及び訪問看護の実施状況調査報告書(案)<概要>[1.3MB] (41 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_57122.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第607回 4/23)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
施設調査(保険薬局患者票)の結果④
薬学管理の詳細について(報告書P813・P818)
○ 患者に行った薬剤管理については、「服薬指導、支援」が80.4%と最も多く、次いで「薬剤服用歴管理(薬
の飲み合わせ等の確認)」が76.0%、「残薬の管理」が75.1%であった。
○ 薬剤師の介入により、その後の処方医への確認で減薬が実施された事例の有無については、「減薬あ
り」が23.7%であった。
図表 8-85 患者に行った薬剤管理(複数回答)
n=1690
0%
在宅担当医への処方提案
介護支援専門員等の医療福
祉関係者との連携・情報共
有
医療用麻薬の管理(廃棄を
含む)
64.8
76.0
残薬の管理
75.1
服薬指導、支援
処方医への確認で減薬が実施された事例の有無
20% 40% 60% 80% 100%
服薬状況と副作用等のモニ
タリング
25.5
薬剤服用歴管理(薬の飲み
合わせ等の確認)
患者の状態に応じた調剤
0%
20% 40% 60% 80% 100%
図表 8-90
0%
61.2
全体 n=1690
3.7
患家への医薬品、衛生材料
の供給
20%
40%
60%
23.7
80%
100%
3.7
72.7
26.2
減薬あり
その他
0.9
無回答
1.9
減薬なし
無回答
55.0
80.4
40
薬学管理の詳細について(報告書P813・P818)
○ 患者に行った薬剤管理については、「服薬指導、支援」が80.4%と最も多く、次いで「薬剤服用歴管理(薬
の飲み合わせ等の確認)」が76.0%、「残薬の管理」が75.1%であった。
○ 薬剤師の介入により、その後の処方医への確認で減薬が実施された事例の有無については、「減薬あ
り」が23.7%であった。
図表 8-85 患者に行った薬剤管理(複数回答)
n=1690
0%
在宅担当医への処方提案
介護支援専門員等の医療福
祉関係者との連携・情報共
有
医療用麻薬の管理(廃棄を
含む)
64.8
76.0
残薬の管理
75.1
服薬指導、支援
処方医への確認で減薬が実施された事例の有無
20% 40% 60% 80% 100%
服薬状況と副作用等のモニ
タリング
25.5
薬剤服用歴管理(薬の飲み
合わせ等の確認)
患者の状態に応じた調剤
0%
20% 40% 60% 80% 100%
図表 8-90
0%
61.2
全体 n=1690
3.7
患家への医薬品、衛生材料
の供給
20%
40%
60%
23.7
80%
100%
3.7
72.7
26.2
減薬あり
その他
0.9
無回答
1.9
減薬なし
無回答
55.0
80.4
40