よむ、つかう、まなぶ。
こどもの自殺に関する意識調査 (9 ページ)
出典
公開元URL | |
出典情報 | こどもの自殺に関する意識調査(2/28)《こども家庭庁》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
※ 大人の結果は本リリース 1-1 に記載。
自ら命を絶つ同年代のこどもがいることを自分の周囲に起こるかもしれないと認識していない理由を問う設問に対して、
回答が多かったものは、「『自分の周りの友達は、自ら命を絶つ行動とは無関係だろう』と思っているから」が 32.4%、
「自分自身が周囲との関係性が良好であるため、そのような事柄を意識することが難しいから」が 16.2%、「死というテ
ーマが遠すぎると感じるから」と「ニュース等では『自ら命を絶った後の情報(訴訟や理由等)』にしか触れず、自分の生
活には関わりが無いと感じるから」が同率で 14.7%となりました。
※ 「自分の周囲に起こりうる社会課題として認識していない」と回答した人が対象(n=68)
2-2. 深刻な悩みを持つこどもへの対応
あなたの周囲で、本気で自ら命を絶つことを考えたり、深刻な悩みを持っていそうな人の存在に気付いた際、その人にと
って望ましい対応を知っているかを問う設問に対して、「具体的なことまで知っている」が 7.7%、「どちらかといえば知ってい
る」が 36.6%となりました。
※ 大人の結果は本リリース 1-2 に記載。
自ら命を絶つ同年代のこどもがいることを自分の周囲に起こるかもしれないと認識していない理由を問う設問に対して、
回答が多かったものは、「『自分の周りの友達は、自ら命を絶つ行動とは無関係だろう』と思っているから」が 32.4%、
「自分自身が周囲との関係性が良好であるため、そのような事柄を意識することが難しいから」が 16.2%、「死というテ
ーマが遠すぎると感じるから」と「ニュース等では『自ら命を絶った後の情報(訴訟や理由等)』にしか触れず、自分の生
活には関わりが無いと感じるから」が同率で 14.7%となりました。
※ 「自分の周囲に起こりうる社会課題として認識していない」と回答した人が対象(n=68)
2-2. 深刻な悩みを持つこどもへの対応
あなたの周囲で、本気で自ら命を絶つことを考えたり、深刻な悩みを持っていそうな人の存在に気付いた際、その人にと
って望ましい対応を知っているかを問う設問に対して、「具体的なことまで知っている」が 7.7%、「どちらかといえば知ってい
る」が 36.6%となりました。
※ 大人の結果は本リリース 1-2 に記載。