よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 歯科医師の医科麻酔研修の現状・課題 (8 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_25161.html
出典情報 歯科医師の医科麻酔研修等に関する検討会(2022年4月12日開催)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

歯科医師の医科麻酔研修の流れ
歯科医師の医科麻酔科研修実施の流れの説明
1.書面による事前手続き
1)医科麻酔科研修を希望する歯科医師(以後、歯科医師)が、所属する診療科長に
研修希望を申請
2)歯科医師の所属する診療科長が、歯科医師の研修歴、臨床経験及び知識·技能
を評価(別紙1)
3)歯科医師の所属する診療科長が、歯科医師の所属する施設長に研修実施を申
請(参考1)
4)歯科医師の所属する施設長が、診療科長に研修実施を承認(参考1)
5)歯科医師の所属する診療科長が、研修施設の麻酔科の長に研修実施を申請
(参考2)
6)研修施設の麻酔科の長が、歯科医師の評価結果を認定
研修施設の麻酔科の長が、研修施設の長に歯科医師の受け入れを申請(参考3)
7)研修施設の長が、麻酔科の長に歯科医師の受け入れを承認(参考3)
8)研修施設の麻酔科の長が、歯科医師の所属する診療科長に研修実施を承認
(参考
2)
9)歯科医師の所属する診療科長が、歯科医師に研修実施を承認

2.インターネットによる手続き(http://www.kokuhoken.or.jp/ikamasuika_kensyu)
10)歯科医師が、インターネット上で歯科医師及び研修施設の情報を登録
11)インターネットサーバーから研修施設の麻酔科の長宛にメールを自動送信
歯科医師の受け入れの確認を要求
12)研修施設の麻酔科の長が、歯科医師の受け入れを確認
歯科医師の医科麻酔科研修
13)歯科医師が、インターネット上で研修終了を報告
14)インターネットサーバーから研修施設の麻酔科の長宛にメールを自動送信
歯科医師の研修終了の確認を要求
15)研修施設の麻酔科の長が、歯科医師の研修終了を確認

8

ページ内で利用されている画像ファイルです。