よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 歯科医師の医科麻酔研修の現状・課題 (17 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_25161.html
出典情報 歯科医師の医科麻酔研修等に関する検討会(2022年4月12日開催)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

医科麻酔科研修で担当する手術の種類(医師・歯科医師)
○ 医科麻酔研修が行われる手術は、歯科医師が執刀するもの、医師が執刀する口腔・顎顔面領域のも
のが主である。
〇 その他の領域(特に外科や心臓血管外科等)については、医師と歯科医師で認識の乖離が大きい。

【医師】

【歯科医師】
0

50

100

150

200

歯科医師が執刀する手術・歯科処置

250
214

0

172

医師が執刀する口腔外科領域の手術

医師が執刀する顔面頸部手術

176

医師が執刀する顔面頸部手術

胸部外科手術、心臓血管外科手術

463

421

162

348

領域に限らず、高リスク(重篤な合併症

27

178

への対応のために様々なモニタ機器や…

担当させる手術は研修施設に任せればよ

担当させる手術は研修施設に任せればよ

64

無回答

368

領域に限らず、低リスク症例の手術

領域に限らず、高リスク(重篤な合併症

い。

500
461

胸部外科手術、心臓血管外科手術

122

への対応のために様々なモニタ機器や…

400

外科手術を除く)

5

領域に限らず、低リスク症例の手術

300

その他の手術(胸部外科手術、心臓血管

104

外科手術を除く)

200

歯科医師が執刀する手術・歯科処置

医師が執刀する口腔外科領域の手術

その他の手術(胸部外科手術、心臓血管

100

220

い。

3

無回答

(n=265)

8

(n=611)

17