よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料9 ヒト受精胚に遺伝情報改変技術等を用いる研究に関する倫理指針(令和3年7月30日最終改正) (7 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/2019/12/mext_00048.html
出典情報 ヒト受精胚等へのゲノム編集技術等を用いる研究に関する合同会議(第1回 3/30)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

ことができる。
第5 研究終了時等の廃棄
研究機関は、研究を終了し、又は第2のヒト受精胚の取扱期間を経
過したときは、直ちにヒト受精胚を廃棄するものとする。
第3章 インフォームド・コンセントの手続等
第1 インフォームド・コンセント
⑴ 提供機関は、提供者の文書によるインフォームド・コンセントを
受けた上で、ヒト受精胚の提供を受けるものとする。
⑵ ヒト受精胚の提供に係るインフォームド・コンセントは、具体的
な研究計画が確定していない段階において受けてはならない。
第2 提供者への配慮等
提供機関は、インフォームド・コンセントを受けるに当たり、提供
者の心情に十分配慮するとともに、次に掲げる要件を満たすものとす
る。
⑴ 提供者が置かれている立場を不当に利用しないこと。
⑵ インフォームド・コンセントを与える能力を欠くと客観的に判断
される者にヒト受精胚の提供を依頼しないこと。
⑶ 提供者によるヒト受精胚を滅失させることについての意思が事前
に確認されていること。
⑷ 提供者が提供するかどうか判断するために必要な時間的余裕を有
すること。
⑸ インフォームド・コンセントを受けた後少なくとも 30 日間は、
当該ヒト受精胚を保存すること。
第3 インフォームド・コンセントに係る説明
インフォームド・コンセントに係る説明は、研究の目的及び方法、
提供されるヒト受精胚の取扱い、個人情報の保護の方法その他必要な
事項について十分な理解が得られるよう、提供者に対し、次に掲げる
事項を記載した説明書を提示して、分かりやすく、これを行うものと
する。
⑴ 研究の目的、方法及び実施体制
⑵ ヒト受精胚が滅失することその他提供されるヒト受精胚の取扱い
⑶ 予想される研究の成果
⑷ 研究計画のこの指針に対する適合性が研究機関、提供機関並びに
5