よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3-11 草場先生提出資料 (9 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00333.html
出典情報 新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(第77回 3/23)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

当初は、高齢者は基礎疾患を抱え、新型コロナウイルス感染症を発症した場合に重症化の
リスクが高く原則入院となってきた。そのため急性期の在宅や施設での看取りは、疾患の特
性など ACP の実践を難しくする事情も相まって稀なものだった。急性期を乗り切ったあとで基
礎疾患が悪化して死が避けられない場合、患者や家族が希望した際に住み慣れた自宅や施
設が最期を迎える療養環境として選ばれてきた。
しかし、感染拡大に伴って病院医療と保健所業務が逼迫し、自宅療養者やクラスターが発
生した施設では医療、看護の介入が可能な場合は酸素投与が必要となる中等症以上であっ
ても入院調整が進まず自宅や施設で療養を続けることが増えている。幸いワクチン接種が進
み、多くの患者が重症化せず急性期を乗り越えることができているものの、一部は感染にとも
なう基礎疾患の悪化や急変により亡くなるケースも生じている。医療体制の逼迫した状況ゆ
えの限界はあるものの、高齢者だから入院の選択肢が提示されないといった年齢差別を避
け、患者本人・家族の希望や価値観を尊重することが求められる。
新型コロナウイルス感染症の急性期における治療の主体は病院医療ではあるが、在宅医
療も病院医療と連携して急性期の一部を担い、病院での急性期を乗り越えたあとで死が避け
られない状態となった場合に最期を迎える療養環境の選択肢として役割を発揮していくこと
が求められている。
<提案>

l

急性期病院の退院後、元の施設や自宅に速やかに戻れるように、病診連携を強化する
必要がある。

l

命を救うことが難しい時に、自宅・施設でも患者と家族が安心できる看取りの場が必要
である。そこでは苦痛緩和と、質の高い看取りが可能であることが求められる。

l

患者をケアする施設における感染対策のサポートが必要である。具体的には PPE の配
布と使用方法の説明、相談に乗ってアドバイスできる体制が必要である。

l

在宅や高齢者施設で新型コロナウイルス感染症の患者の診療を担う医療機関を増やす
必要がある。

3. 濃厚接触者になっている家族(高齢者)のサポート
濃厚接触者と認定された家族への支援
新型コロナウイルス感染症を発症した要介護高齢患者(以下、高齢患者と略す)を介護する家
族は、濃厚接触者と認定されることがほとんどである。ただし、濃厚接触者と認定された家族(以
下、家族と略す)も高齢者であることが多く(いわゆる老老介護)、新型コロナウイルス感染症を発
症すれば一定のリスクを有する上に、新たに生活支援などが必要となることも珍しくはない。その

9