よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考3 自殺総合対策大綱(令和4年10月14日閣議決定) (21 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_38616.html
出典情報 自殺総合対策の推進に関する有識者会議(第11回 3/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(7)民生委員・児童委員等への研修
住民主体の見守り活動を支援するため、民生委員・児童委員等に対する心の健
康づくりや自殺対策に関する施策についての研修を実施する。【厚生労働省】
(8)社会的要因に関連する相談員の資質の向上
消費生活センター、地方公共団体等の多重債務相談窓口、商工会・商工会議所
等の経営相談窓口、ハローワークの相談窓口等の相談員、福祉事務所のケースワ
ーカー、生活困窮者自立相談支援事業における支援員に対し、地域の自殺対策や
メンタルヘルスについての正しい知識の普及を促進する。【金融庁、消費者庁、
厚生労働省、経済産業省、関係府省】
(9)遺族等に対応する公的機関の職員の資質の向上
警察官、消防職員等の公的機関で自殺に関連した業務に従事する者に対して、
遺族等からの意見も踏まえつつ、遺族等に寄り添った適切な遺族等への対応等
に関する知識の普及を促進する。【警察庁、総務省】
(10)様々な分野でのゲートキーパーの養成
弁護士、司法書士等、多重債務問題等の法律問題に関する専門家、調剤、医薬
品販売等を通じて住民の健康状態等に関する情報に接する機会が多い薬剤師、
定期的かつ一定時間顧客に接する機会が多いことから顧客の健康状態等の変化
に気付く可能性のある理容師、児童生徒と日々接している教職員等、業務の性質
上、ゲートキーパーとしての役割が期待される職業について、地域の自殺対策や
メンタルヘルスに関する知識の普及に資する情報提供等、関係団体に必要な支
援を行うこと等を通じ、ゲートキーパー養成の取組を促進する。【厚生労働省、
関係府省】
若者を含め、国民一人ひとりが、周りの人の異変に気付いた場合には身近なゲ
ートキーパーとして適切に行動することができるよう、必要な基礎的知識の普
及を図る。そのため、全国的にゲートキーパー養成の取組を促進すべく、行政機
関や各地域におけるゲートキーパー研修の受講の取組を進める。【厚生労働省、
文部科学省】
(11)自殺対策従事者への心のケアの推進
地方公共団体の業務や民間団体の活動に従事する人も含む自殺対策従事者に
ついて、相談者が自殺既遂に至った場合も含めて自殺対策従事者の心の健康を
維持するための仕組みづくりを推進するとともに、心の健康に関する知見を生
かした支援方法の普及を図る。また、相談窓口が逼迫する中で、継続的に相談員
19