よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


24  令和6年度診療報酬改定の概要 (調剤) (66 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000196352_00012.html
出典情報 令和6年度診療報酬改定説明資料等について(3/5)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

令和6年度診療報酬改定

Ⅲ-7 薬局の地域におけるかかりつけ機能に応じた適切な評価、薬局・薬剤師業務の対物中心から対人中心への
転換の推進、病院薬剤師業務の評価-①

医薬品リスク管理計画(RMP)に基づいた薬学的管理
RMP活用

RMPを用いた分析及び評価

【調剤管理料】(見直し)

[算定要件]
(1)調剤管理料は、保険薬剤師が、患者又は
その家族等から収集した当該患者の投薬歴、
副作用歴、アレルギー歴、服薬状況等の情
報、手帳、医薬品リスク管理計画(医薬品、
医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医
療等製品の製造販売後安全管理の基準に関
する省令(平成16年厚生労働省令第135
号)第2条第3項に規定するものをいう。
以下同じ。)に基づき、受け付けた処方箋
の処方内容について、薬学的分析及び評価
を行った上で、患者ごとに必要な薬学的管
理を行った場合に算定できる。

RMPに係る資材の活用

「医療関係者向け資材」
重要な不足情報

重要な特定されたリ
スク

重要な潜在的リスク

リスク最小化活動の
概要

RMP患者向け資材を用いた指導

(新)特定薬剤管理指導加算3


「医薬品リスク管理計画」

特に安全性に関する説明が必要な場合とし
て当該医薬品の医薬品リスク管理計画に基づ
き製造販売業者が作成した当該医薬品に係る
安全管理等に関する資料を当該患者に対して
最初に用いた場合

「患者向け資材」

RMPの追加のリスク最小化活動の一環として作成・配
布される資材(RMP資材)は当該医薬品の安全対策上、
通常の添付文書等による情報提供に加え、個々の医薬品
の特性に合わせた情報を医薬関係者・患者に提供するこ
とが必要と判断された場合に作成されるものである。
○ 該当する資材には「RMPマーク」が表示されている。


66