よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1:認定臨床研究審査委員会について (6 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_37286.html
出典情報 厚生科学審議会 臨床研究部会(第34回 1/31)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

CRB廃止に伴う再設置の状況
CRB廃止に伴う再設置パターン

パターン①:復活 (3件)
廃止 再設置

CRB①

CRB②

廃止から再設置までの期間(中央値)
15日(12~20日)
パターン②:重複して引継 (39件)
事前設置

廃止

CRB①
CRB②
重複期間(中央値)
82日(3~184日)

• 廃止後に再設置することで事実上
の廃止になっていない。
• 廃止後にCRB①と同じ名称のC
RB②が再設置されることがあり、
再設置されたCRBかどうかの客
観的判断が困難。
(現状では、CRB番号で判断)

• CRB①の審査研究をCRB②に
に移行してからCRB①を廃止し
ており、事実上の廃止になってい
ない。
⇒ 事務連絡(令和4年3月31日)に
おいて、廃止するCRBと同一の設
置者が新たにCRBを設置し、審査
中の研究を引き継ぐことを可能とし
た事務連絡(令和2年9月14日)
は廃止する旨、示した。

• 一方で、QAで一の法人が複数の
CRBの認定申請をすることは許
容している。
6