よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和6年度予算のポイント (10 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/policy/budget/budger_workflow/budget/fy2024/seifuan2024/index.html
出典情報 令和6年度予算政府案(12/22)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

こども・子育て政策の強化
〇 「こども未来戦略」において、令和10年度までの「3.6兆円(国・地方合計)」の施策充実と安定財源確保の枠組みを決定。
✔ 令和6年度は「3.6兆円」のうち約3割強を実現。(令和7年度には、各種施策の施行・満年度化により3/4程度まで実施予定。)

✔ 歳出改革や既定予算の最大限の活用により財源を確保。(令和6年度の不足分(0.2兆円程度)は、特別会計でこども・子育て支援特例公債を発行。)
〇 国のこども・子育て関係予算(一般会計と特別会計の合計)も着実に増加。
✔ こども家庭庁予算 令和4年度:4.7兆円→令和5年度:4.8兆円→令和6年度:5.3兆円。 ※令和6年度こども家庭庁予算:5兆2,832億円
(+4,728億円、うち一般会計分+1,766億円)
✔ 育休給付の増加分を合わせ、令和4年度→令和6年度で+0.7兆円(+15%増)。

児童手当の拡充

高等教育(大学等)

拡充後の初回の支給を令和6年12月とする

✓所得制限を撤廃
✓高校生年代まで延長

1兆5,246億円
(うち拡充分+3,558億円)

5,438億円(+127億円)

・多子世帯や理工農系の学生等の中間層(世帯収入約600万円)に対象拡大
※令和7年度から、多子世帯の学生等については授業料・入学金を無償化
(多子世帯:扶養されるこどもが3人以上、支援上限:現行制度と同様)

切れ目なくすべての子育て世帯を支援

✓第3子以降は3万円
支給金額

0~3歳

3歳~高校生年代

第1子・第2子

月額1万5千円

月額1万円

月額3万円

第3子以降

✓高等教育の負担軽減を拡大

* 多子加算のカウント方法を見直し

✓保育所:量の拡大から質の向上へ 1,187億円*
・76年ぶりの配置改善:[4・5歳児]30対1→25対1
・令和5年人事院勧告を踏まえた保育士等の処遇改善

✓多様な支援ニーズへの対応

(+882億円)

867億円*(+526億円)

・貧困、虐待防止、障害児・医療的ケア児等への支援強化
・児童扶養手当の拡充、補装具費支援の所得制限の撤廃

【一部、厚生労働省予算】
*令和4年度
→令和6年度の増額分

妊娠・出産時からの支援強化

育休を取りやすい職場に

実施中

億円
✓男性の育休取得増に伴う育休給付の増 8,555
(+931億円)

✓出産・子育て応援交付金 569億円(+274億円)
・こども1人につき10万円相当の経済的支援

・育休給付の財政基盤の強化のため、国庫負担を本則1/8に引き上げ

✓伴走型相談支援 56億円(+5億円)

※ 保険料率は、当面0.4%に据え置きつつ、本則を令和7年度から0.5%に引き
上げるとともに、保険財政の状況に応じて弾力的に調整する仕組みを導入

・様々な困難・悩みに応え、ニーズに応じた支援につなげる

※ 育休給付は労働保険特会雇用勘定(厚生労働省予算)に計上。令和7年度か
らこども・子育て支援特別会計に一元化。

*金額は令和6年度の国の予算(一般会計と特別会計の合計)

9