よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 「こども未来戦略」について (12 ページ)

公開元URL https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/zensedai_shakaihosho_kochiku/dai10/gijisidai.html
出典情報 こども政策推進会議(第2回)・全世代型社会保障構築本部(第10回)(12/22)《内閣官房》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

ある取組を進める。


こうした施策を支える基盤として、多様な働き方を効果的に支える雇用のセーフテ
ィネットを構築するため、週所定労働時間 10 時間以上 20 時間未満の労働者を雇用保
険の適用対象とすることとし、2028 年度に実施するため、所要の法案を次期通常国会
に提出する。また、いわゆる「年収の壁(106 万円・130 万円)」を意識せずに働くこ
とが可能となるよう、短時間労働者への被用者保険の適用拡大や最低賃金の引上げに
取り組むことと併せて、当面の対応策として、「年収の壁・支援強化パッケージ」8を
着実に実行し、さらに、制度の見直しに取り組む。



また、全国どの地域に暮らす若者・子育て世代にとっても、経済的な不安なく、良
質な雇用環境の下で、将来展望を持って生活できるようにすることが重要であり、引
き続き、地方創生に向けた取組を促進する。特に、地方において若い女性が活躍でき
る環境を整備することが必要であり、地方における分厚い中間層の形成に向けて、国
内投資の拡大を含め、持続的に若い世代の所得が向上し、未来に希望を感じられるよ
うな魅力的な仕事を創っていくための取組を支援していく。



こうした取組と併せて、Ⅲ.で掲げる「加速化プラン」において、ライフステージ
を通じた経済的支援の強化や若い世代の所得向上に向けた取組、こども・子育て支援
の拡充、共働き・共育てを支える環境整備などを一体として進め、若者・子育て世帯
の所得を増やすことで、経済的な不安を覚えることなく、若者世代が、希望どおり、
結婚、妊娠・出産、子育てを選択できるようにしていく。

(2)社会全体の構造・意識を変える


第二に、少子化には我が国のこれまでの社会構造や人々の意識に根差した要因が関
わっているため、家庭内において育児負担が女性に集中している「ワンオペ」の実態
を変え、夫婦が相互に協力しながら子育てし、それを職場が応援し、地域社会全体で
支援する社会を作らなければならない。



このため、これまで関与が薄いとされてきた企業や男性、さらには地域社会、高齢
者や独身者を含めて、皆が参加して、社会全体の構造や意識を変えていく必要がある。
こうした観点から、
「加速化プラン」においては、こどもまんなか社会に向けた社会全

8

令和5年9月 27 日全世代型社会保障構築本部決定。

9