よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料5 全国がん登録_情報の提供マニュアル 第3版 (47 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_36802.html
出典情報 厚生科学審議会 がん登録部会(第25回 12/11)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

よる固定、施錠したサーバラック内への設置、など)。
(14) 情報を取り扱う PC 等は、安全管理上の脅威(盗難、破壊、破損)のみならず、環
境上の脅威(漏水、火災、停電)からの物理的な保護にも配慮する。
【補足:利用場所について】
・匿名化された情報を利用する場合
利用場所(情報の保管場所を含む)が独立していない場合には、利用場所エリア
への出入口となる場所を限定し、そのポイントについては利用者や同室の職員が正
対して座るように座席を調整する等、動線についても管理し、不正侵入を防止する。
3.

技術的安全管理対策
本節では技術的安全管理対策について述べる。技術的安全管理措置とは、情報及びそれを

取り扱う PC 等へのアクセス制御、不正ソフトウェア対策、監視等をいう。技術的な対策の
みで全ての脅威に対抗できる保証はなく、一般的には運用による対策との併用は必須であ
る。技術的安全管理対策には以下の事項が含まれる。
ア. 利用者の識別及び認証
イ. 情報の区分管理とアクセス権限の管理
ウ. アクセスの記録(アクセスログ)
エ. 不正ソフトウェア対策
オ. ネットワーク上からの不正アクセス対策
【対策】
*(1)個人情報を取り扱う PC 等は、スタンドアロン又は物理的若しくは論理的に外部ネッ
トワークから独立した有線の環境とする。
(2) システム管理者によって管理されている不正侵入検知・防御システム及びウイルス
対策機能のあるルータで接続されたネットワーク環境を構築する。
(3)情報を取り扱う PC 及びサーバに、ログインパスワードの設定を行う。
*(4)個人情報を取り扱う PC 及びサーバは、生体認証と他の方法との組み合わせによる多
要素認証とする。
(5)ログインのためのパスワードを 8 桁以上のものに設定し、第三者が容易に推測でき
るものは避ける。
(6)ログインのためのパスワードを定期的に変更し、以前設定したものの使い回しは避け
る。ただし、2 要素認証を採用している場合、必ずしもパスワードに定期的な変更は
求めない。
(7) パスワードを第三者の目につくところにメモしたり、貼付したりしない。
(8) 外部ネットワークと接続する電子媒体(USB メモリ、CD-R など)を、情報を取り
6