よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料2-2 医療部会(11 月1日)各委員の発言要旨 (14 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000210433_00051.html
出典情報 社会保障審議会 医療部会(第104回 11/29)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。



なるべく地域に戻す体制をきちんとつくるということで、急性期病院から緊急で入院
された方を受ける病院に対して配慮するとともに、急性期を脱した後の受け皿をきちん
と整備するということを考慮いただきたい。



リハ、口腔、栄養の一体的推進やかかりつけ歯科医機能の評価は、このとおり進めて
いただきたい。



医療・介護の連携では、福祉サイドと医療サイドの情報共有が進められてきたが、ま
だまだ十分ではないと承知をしているので、医療 DX の観点も含めて対応が必要である。



障害福祉サービスと医療の連携の部分について、具体的方向性の中で文言としてしっ
かり明記をしていただきたい。



今回の改定に当たっては、第8次医療計画や予防計画との整合性が重要だと考える。
24 時間対応も含め、多職種と連携した在宅医療の提供に係る評価や新興感染症対応へ
の評価が必要。さらには、情報連携を活用した薬学管理指導など、医療の質の向上を目
的とした医療 DX に係る支援が必要である。



地域医療構想は、あくまでも不足する病床機能を確保していくものであり、この基本
方針も極端な病床転換への誘導となるものではなく、趣旨に沿ったものであるよう記載
していただきたい。



かかりつけ医機能というのは医療機関の機能であって、医師だけではなく看護師等の
医療従事者によって担われるものである。



かかりつけ医機能とかかりつけ医の機能というのは全く別物である。



(先に議題となった)かかりつけ医機能の議論の進め方との関係をどのように整理す
ればいいのか。

(現下の雇用情勢を踏まえた人材確保・働き方改革等の推進)


医療関係職種は全産業平均よりも給与がかなり低く、病院の看護助手が他の職場に引
き抜かれてしまっている。今回の診療報酬改定で、看護助手を含めた抜本的な給与の改
善をしなければいけない。



働き方改革でタスクシェア、タスクシフトということが盛んに言われているが、チー
14