よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料4 デジタル行財政改革について (5 ページ)

公開元URL https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_gyozaikaikaku/gijishidai1.html
出典情報 デジタル行財政改革会議(第1回 10/11)《内閣官房》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

取組方針①~主な改革への取組に着手(1)
「人口減少・高齢化・過疎化・人手不足への対応」、「経済成長・スタートアップ支援」、
「行政の効率化・不便の解消」の観点から、主な改革への取組に着手。その成果を活かし更
に展開。
分野

デジタルで解決すべき課題(例)

検討の方向性(例)

教育

デジタル教材の共通利用基盤構築、GIGA端末・校務支援シス
・デジタル教育環境の自治体間格差
テムの活用促進(更新時の広域での統一・共同調達)、多様な
・教師の不足・長時間勤務
人材活用による教師不足への対応、オンライン教育の活用、
・児童生徒のニーズ・特性の多様化
EdTechベンチャー活用 等

交通

タクシー・バス等のドライバーの確保、不便の解消に向けた地
・地域交通の担い手不足
域の自家用車・ドライバーの活用、自動運転・ドローン配送の
・移動の足が不足
事業化(インフラ整備・手続簡素化等)、移動関係の需給の可
・自動運転・ドローンの活用の遅れ
視化基盤 等

介護等

デジタル技術の活用の加速化(ICT導入支援、介護報酬・人員
・介護等の人材不足
配置、運営協働化・大規模化、伴走支援、人材育成等)、介護
・介護・医療等におけるデジタル技
の効果の計測、医療アプリ・機器・システムの開発促進、オン
術の活用の遅れ
ライン診療の拡充・展開、医療・介護テックベンチャーの活用
・制度の持続可能性

※次ページに続く

4