よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和6年度概算要求 人材開発統括官 (15 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/24syokan/03.html
出典情報 令和6年度各部局の概算要求(8/31)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

地域若者サポートステーション事業
令和6年度概算要求額

人材開発統括官若年者・キャリア形成支援担当参事官室
(内線5937)

47億円(48億円)※()内は前年度当初予算額

1 事業の目的

労働保険特別会計
労災

雇用

7/10

徴収

一般
会計

3/10

就労に当たって困難を抱える若者等(15~49歳の無業の方)が充実した職業生活を送り、我が国の将来を支える人材となるよう、
地方公共団体と協働し、職業的自立に向けた就労支援を実施することを目的とする。
地方公共団体は、サポステが入居する施設の無償貸与や減免措置、地方公共団体の広報誌等におけるサポステの広報など、地域の実情を踏まえた措置を実施。

2 事業概要等
実施主体
都道府県労働局がNPO法人等の民間団体に委託。令和5年度177か所(全都道府県に設置)。

支援内容

キャリアコンサルタントによる相談内容等を踏まえ、個別の支援計画を作成。
コミュニケーション訓練、ビジネスマナー研修、就活セミナーなど、利用者の個別ニーズを踏ま
えた様々なプログラムを実施。
オンラインによる個別相談等も可能。
高校・ハローワーク等の関係機関と連携し、就労を希望する中退者等の把握、サポステ職員が学
校や自宅等へ訪問するアウトリーチ支援を実施(学校と連携した支援)。
OJTとOFF-JTを組み合わせた職場体験プログラムを実施。体験終了後は、職場体験実施事業所等
での就労に向けた支援を実施。
合宿形式を含めた集中訓練プログラムを実施し、生活習慣の改善、コミュニケーション能力の向
上、ビジネスマナーの習得などを集中的に支援。
就職後、職場への定着・ステップアップに向けたフォローアップ相談を実施。
地域の関係機関(福祉機関等)とネットワークを形成し、連携(必要に応じて相互にリファー)。

14