よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 基礎資料 (13 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_34303.html
出典情報 外国人介護人材の業務の在り方に関する検討会(第1回 7/24)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

介護職種の技能実習が行われる施設・事業所の類型


介護職種の技能実習は、特別養護老人ホームで最も多く行われている。



次いで、病院、介護老人保健施設、特定施設入居者生活介護、認知症対応型共同生活介護の順で実習が行われて
おり、上位5施設・事業所で8割以上となっている。
3,068

特別養護老人ホーム(※1)
994

病院
介護老人保健施設

910

特定施設入居者生活介護

860

(N=7,932)

770

認知症対応型共同生活介護
370

通所介護(※2)
194

小規模多機能型居宅介護・介護予防小規模多機能型居宅介護
短期入所生活介護

177

障害者支援施設

158

生活介護

74

地域密着型通所介護(※3)

61

介護医療院

61

介護予防認知症対応型共同生活介護

52

地域密着型特定施設入居者生活介護

41

介護予防特定施設入居者生活介護

28

グループホーム(共同生活援助)(※4)

25

通所リハビリテーション

21

認知症対応型通所介護

18

看護小規模多機能型居宅介護

17

(出典)厚生労働省社会・援護局福祉基盤課福祉人材確保対策室 作成

83

その他(※5)
0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

(注)数値は技能実習機構から提供された令和4年度の認定計画一覧について、厚生労働省が令和5年7月13日時点でまとめたもの。
※1「特別養護老人ホーム」には指定介護老人福祉施設(地域密着型介護老人福祉施設)も含む。
※2「通所介護」には老人デイサービスセンターを含む。
※3「地域密着型通所介護」には指定療養通所介護を含む。
※4「グループホーム(共同生活援助)」は外部サービス利用型を除く。
※5「その他」は、件数の少ない施設・事業の類型をまとめたもの。具体的には介護予防認知症対応型通所介護、救護施設、介護予防短期入所療養介護、
介護予防通所リハビリテーション、就労継続支援、障害児入所施設、療養介護、介護予防短期入所生活介護、短期入所、診療所、第1号通所事業が含まれている。

13