よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


費-1参考2○費用対効果評価専門組織からの意見について (9 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000182080_00013.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 費用対効果評価専門部会(第62回 7/12)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

5.2.5

信頼できる既存の SR が存在する場合、それらを活用することは可能
であるが、CQ に合致するか、最新の文献まで含まれているか等を検
討した上で、そのまま使用するあるいは追加的な SR を実施して研究
を追加する等の検討を行う。

5.2.6

実施することが適切な場合は、メタアナリシスの手法を用いて各試
験を統合した結果を提示する。その場合、用いた統計手法、異質性
の評価、フォレストプロット、統合した値とその信頼区間等を明ら
かにする。

5.2.7

RCT が存在しないことが明らかな場合、協議における両者の合意の
もとで、「5.2」のプロセスは省略できるものとする。

5.2.8

SR における文献検索終了時点は、分析枠組みが決定された後から製
造販売業者による分析提出までの一時点に決める。

5.2.9

「5.2.8」の文献検索期間終了後に費用対効果評価において重要と考え
られる臨床研究 ( 症例数の多い主要な研究結果、現在の知見と異なる
結果が得られた信頼性の高い研究等 ) が公表等された場合、それらを
含めることの必要性について検討する。その際には追加的な SR を実
施しなくてもよい。

5.3

「5.2」の SR の結果、適切なものが存在しない場合、「5.2」のプロセスに基づ
き、アウトカムを比較した非 RCT( 観察研究等 ) の SR を実施し、追加的有用性
を評価する。ただし、研究の質 ( 研究デザイン、群間での患者背景の差異、統
計解析手法、サンプル数や施設数等 ) について十分に説明しなければならな
い。

9