キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

全3,501件中3,326 ~3,350件 表示 最初 | | 132 - 133 - 134 - 135 - 136 | | 最後

2005年10月26日(水)

社会保障の在り方に関する懇談会(第13回 10/26)《内閣官房》

社会保障の在り方に関する懇談会(第13回 10/26)《内閣官房》
発信元:内閣官房 副長官補室   カテゴリ:
政府が10月26日に開催した「社会保障の在り方に関する懇談会」で配布された資料。この日は19日に公表された医療制度構造改革試案について議論された。厚労省からは、試案を図示してまとめた説明資料が提示されたほか、前回の懇談会での指摘を踏まえた資料が提出されている。また、日本経済団体連合会からは、「国民が納得して支える医療制度の実現」と題した意見書が提示されている。意見書は、「政策目標編」「医療提供体制と診療・・・

続きを読む

2005年10月25日(火)

医療提供体制の見直しについて(10/25)《厚労省》

医療提供体制の見直しについて(10/25)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 政策統括官室   カテゴリ:
厚生労働省が10月25日に公表した「医療提供体制の見直しについて」と題する資料。医療提供体制の見直しについては、平成18年通常国会への法案提出に向けて、社会保障審議会医療部会が各項目案について検討中であるとしている。資料では、(1)医療計画制度の概要(2)地域連携クリティカルパス(3)在宅医療の推進についてのポイント(4)根拠に基づく医療(EBM)の推進と実践手法(5)医療法人制度改革(6)電子カルテ普及推進の・・・

続きを読む

2005年10月24日(月)

「高齢社会対策に関する特別世論調査」の概要(10/24)《内閣府》

「高齢社会対策に関する特別世論調査」の概要(10/24)《内閣府》
発信元:内閣府 大臣官房 政府広報室   カテゴリ:
内閣府が10月24日に公表した「高齢社会対策に関する特別世論調査の概要」。この調査は、高齢社会対策に関する国民の意識を調査することを目的としており、全国20歳以上の3000人を対象に9月上旬の10日間にわたって実施された。それによると、社会保障制度の水準や負担の在り方については、「たとえ現役世代・将来世代の税や保険料の負担を増やすことになっても、社会保障制度はより充実を図るべき」が22.0%、「たとえ負担を増やす・・・

続きを読む

2005年10月24日(月)

社会保障審議会 介護給付費分科会(第32回 10/24)《厚労省》

社会保障審議会 介護給付費分科会(第32回 10/24)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ:
厚生労働省が10月24日に開催した社会保障審議会介護給付費分科会で配布された資料。この日は居宅サービスの報酬・基準(訪問系、通所系サービス)について議論が行われた。資料では、(1)訪問介護(2)訪問入浴介護(3)訪問介護(4)訪問リハビリテーション(5)居宅療養管理指導(6)通所介護、通所リハビリテーション―の報酬・基準などが示されている。その他、居宅サービス(訪問系、通所系サービス)の参考資料や、目標の達・・・

続きを読む

2005年10月20日(木)

社会保障審議会 医療部会(第18回 10/20)《厚労省》

社会保障審議会 医療部会(第18回 10/20)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 総務課   カテゴリ:
厚生労働省が10月20日に開催した社会保障審議会医療部会で配布された資料。この日は(1)医療制度構造改革試案(2)在宅医療(3)地域医療支援病院(4)薬局の役割、位置付け―について議論された。在宅医療の推進については、主治医機能の発揮や多職種協働によるチームでの在宅医療の推進など、検討の視点があげられ、具体的な対策が示されている。また、地域医療支援病院については、特定の診療科等について、周辺に紹介先の医療・・・

続きを読む

2005年10月18日(火)

社会保障審議会 介護給付費分科会 介護予防ワーキングチーム(第7回 10/18)《厚労省》

社会保障審議会 介護給付費分科会 介護予防ワーキングチーム(第7回 10/18)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ:
厚生労働省が10月18日に開催した「社会保障審議会介護給付費分科会」の介護予防ワーキングチームで配布された資料。この日は「目標の達成度に応じた評価の仕組み」に関する議論の整理案が提示された。同案では、事業所評価として通所系サービスが「比較的馴染みやすい」としており、まずは通所系サービスの事業所評価から進める考えを示している。評価の対象となる事業所や、対象者(利用者)などの要件、評価指標についてもまとめ・・・

続きを読む

2005年10月13日(木)

地域包括支援センター及び地域支援事業に関するQ&A(10/13)《厚労省》

地域包括支援センター及び地域支援事業に関するQ&A(10/13)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ:
厚生労働省が10月13日に公表した「地域包括支援センター及び地域支援事業に関するQ&A」。これは、平成18年4月の設置を目指して、社会保障審議会介護給付費分科会で議論されてきた「地域包括支援センター」についてQ&A形式でまとめたもの。主に設置要件や運営方法、人材確保などについてまとめられている。この中で、「株式会社等が市町村から委託を受けて地域包括支援センターを設置しても良いのか」という質問に対して、「公正・・・

続きを読む

2005年10月12日(水)

社会保障審議会 介護給付費分科会(第31回 10/12)《厚労省》

社会保障審議会 介護給付費分科会(第31回 10/12)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ:
厚生労働省が10月12日に開催した社会保障審議会介護給付費分科会で配布された資料。この日は新規サービス等の報酬・基準に関する基本的な考え方の整理(案)が示された。整理案はこれまでの主な議論等をまとめており、(1)介護予防サービス(2)地域密着型サービス(3)ケアマネジメント―の3項目について記載されている。また、議論のまとめのほか、議論の基礎資料となる訪問介護(生活援助)の利用状況やサービス別・要介護度別・・・

続きを読む

2005年10月11日(火)

社会保障審議会 介護給付費分科会 介護予防ワーキングチーム(第6回 10/11)《厚労省》

社会保障審議会 介護給付費分科会 介護予防ワーキングチーム(第6回 10/11)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ:
厚生労働省が10月11日に開催した社会保障審議会介護給付費分科会の介護予防ワーキングチームで配布された資料。この日は、「目標の達成度に応じた評価の仕組み」についての案が提示された。同案は、(1)介護予防WT及び介護給付費分科会における主な議論の概要(2)検討すべき主な技術的論点(3)主な論点に対する対応案―に分けてまとめられている。評価の指標に関しては、要介護度やサービスからの離脱を指標とする方法など、4案・・・

続きを読む

2005年10月05日(水)

社会保障審議会 医療部会(第17回 10/5)《厚労省》

社会保障審議会 医療部会(第17回 10/5)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 総務課   カテゴリ:
厚生労働省が10月5日に開催した社会保障審議会医療保険部会で配布された資料。この日は特定機能病院と有床診療所について議論された。特定機能病院については、承認を受けている病院であっても必ずしも高度な医療を提供しているとは限らないとの指摘があることを紹介し、部会での議論をまとめた資料が示されている。また、特定機能病院の現状に関する統計資料がまとめられている。有床診療所については、全国有床診療所連絡協議会・・・

続きを読む

2005年10月04日(火)

社会保障審議会 介護給付費分科会(第30回 10/4)《厚労省》

社会保障審議会 介護給付費分科会(第30回 10/4)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ:
厚生労働省が10月4日に開催した社会保障審議会介護給付費分科会で配布された資料。この日は、ケアマネジメントの報酬・基準などについて議論が行われ、これまでの議論の整理案が提示された。議論の整理案では、介護予防サービスの基本的な視点として、「効率化、コスト意識」という視点や、明確な目標設定をして一定期間後に目標が達成されたかどうかを評価する「目標志向型」サービスの提供が必要との意見が示されている。その他・・・

続きを読む

2005年10月04日(火)

経済財政諮問会議(第20回 10/4)《内閣府》

経済財政諮問会議(第20回 10/4)《内閣府》
発信元:内閣府 大臣官房 総務課報道室   カテゴリ:
政府が10月4日に開催した経済財政諮問会議で配布された資料。この日は「社会保障の在り方に関する懇談会」についての資料などが示された。同懇談会は10月26日の会議で、医療制度改革における厚労省試案について議論することなどが示された。また、医療制度改革に関しては有識者議員、尾辻厚労相、中川議員から資料が提出されている。有識者議員は、医療給付費の伸び率について、マクロ指標による政策目標及びこれに合わせたPDCAサ・・・

続きを読む

2005年09月29日(木)

社会保障審議会 介護給付費分科会(第29回 9/29)《厚労省》

社会保障審議会 介護給付費分科会(第29回 9/29)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ:
厚生労働省が9月29日に開催した社会保障審議会介護給付費分科会で配布された資料。この日は、各関係団体からヒアリングが行われた。この日出席したのは、(1)日本在宅介護協会(2)「民間事業者の質を高める」全国介護事業者協議会(3)全国社会福祉協議会―など6団体で、それぞれ意見書(要望書)が提示されている。日本在宅介護協会からは、「介護報酬における基準改定にあたっては、管理の便宜からではなく、経営の視点から矛盾・・・

続きを読む

2005年09月28日(水)

社会保障制度に関するアンケート調査結果報告書《経済広報センター》

社会保障制度に関するアンケート調査結果報告書《経済広報センター》
発信元:財団法人経済広報センター   カテゴリ:
経済広報センターが9月にまとめた社会保障制度に関するアンケート調査の結果報告書。同センターは全国の様々な職種、世代で構成される4683人の「社会広聴会員」を対象に年4回調査を実施している。今回は社会保障制度をテーマに「老後生活における社会保障の位置付け」「今後の年金のあり方」「医療保険制度改革のあり方」などについて調査している。調査では、「増加傾向にある医療費の状況を踏まえ、今後の医療保険制度改革のあり・・・

続きを読む

2005年09月26日(月)

国民生活に関する世論調査(平成17年6月調査)(1)《内閣府》

国民生活に関する世論調査(平成17年6月調査)(1)《内閣府》
発信元:内閣府 大臣官房 政府広報室   カテゴリ:
政府が公表した「国民生活に関する世論調査」のうち、調査の概要。同調査は、現在の生活や今後の生活についての意識、家族・家庭についての意識など、国民の生活に関する要望を種々の観点からとらえ、広く行政一般の基礎資料とするもの。報告書は平成17年6月の調査をまとめたもので、(1)現在の生活について(2)今後の生活について(3)生き方、考え方について(4)政府に対する要望について―がまとめられている。報告書によると・・・

続きを読む

2005年09月21日(水)

平成15年度 社会保障給付費 《社人研》

平成15年度 社会保障給付費 《社人研》
発信元:国立社会保障・人口問題研究所   カテゴリ:
国立社会保障・人口問題研究所が公表した「平成15年度社会保障給付費」。平成15年度の社会保障給付費は84兆2668億円(対前年度伸び率0.8%増)。対国民所得費は22.86%で、国民1人当たりの社会保障給付費は66万300円、1世帯当たりでは181万9300円となっている。また、社会保障給付費に占める「医療」は31.6%、「年金」は53.1%、「介護対策」は6.1%で、「医療」は前年度比1.3%増、「介護対策」は9.6%増となっている。

続きを読む

2005年09月21日(水)

社会保障審議会(第17回 9/21)《厚労省》

社会保障審議会(第17回 9/21)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 政策統括官室   カテゴリ:
9月21日に開催された厚生労働省の社会保障審議会で配布された資料。この日は、医療観察法部会(仮称)の設置などについて議論が行われた。医療観察法部会は、医療観察法に規定される処遇改善請求が行われた場合に、当該入院者の処遇について審議するために社会保障審議会の専門部会として設置するもの。資料では、(1)医療観察法部会(仮称)の設置について(2)社会保障審議会運営規則の改正(3)三位一体改革について(4)最近・・・

続きを読む

2005年09月21日(水)

社会保障審議会 医療保険部会(第20回 9/21)《厚労省》

社会保障審議会 医療保険部会(第20回 9/21)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 総務課   カテゴリ:
9月21日に開催された厚生労働省の社会保障審議会医療保険部会で配布された資料。この日は、医療保険制度体系の改革について議論が行われた。資料では、診療報酬体系の見直しに関する事項や、社会保障審議会医療保険部会における議論を中間的に整理したものなどが示されている。平成18年4月の診療報酬改定における検討の視点としては、生活習慣病の重症化予防や、DPC適用拡大を通じた急性期入院医療の効率化などが盛り込まれている・・・

続きを読む

2005年09月12日(月)

社会保障審議会 介護給付費分科会(第28回 9/12)《厚労省》

社会保障審議会 介護給付費分科会(第28回 9/12)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ:
厚生労働省が9月12日に開催した社会保障審議会介護給付費分科会で配布された資料。この日は、来年4月に予定される介護報酬改定において新設される「地域密着型サービス」の報酬・基準についての案が提示された。地域密着型サービスは、日常生活圏域内でサービスの利用及び提供が完結するサービスを新たに類型化したもの。小規模多機能型居宅介護の報酬設定については、1ヶ月単位の包括的な報酬(定額払い制)を導入する考え方が示・・・

続きを読む

2005年09月05日(月)

社会保障審議会 介護給付費分科会(第27回 9/5)《厚労省》

社会保障審議会 介護給付費分科会(第27回 9/5)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ:
厚生労働省が9月5日に開催した社会保障審議会介護給付費分科会で配布された資料。この日、「介護報酬改定の基本的論点と今後の検討の進め方」の案が示された。この資料では、来年4月に予定される介護報酬改定の基本的課題として、介護予防などの新規サービスと、従来の既存サービスとに分けて検討の方向性がまとめられている。また、今後のスケジュールとしては、新規サービスについては10月中旬をめどに考え方を整理し、既存サー・・・

続きを読む

2005年08月30日(火)

社会保障審議会 介護給付費分科会 介護予防ワーキングチーム(第5回 8/30)《厚労省》

社会保障審議会 介護給付費分科会 介護予防ワーキングチーム(第5回 8/30)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ:
厚生労働省が8月30日に開催した社会保障審議会介護給付費分科会の介護予防ワーキングチームで配布された資料。この日は、同ワーキングチームの中間報告書案が提示された。中間報告書案は、(1)軽度者の状態像とサービスの利用状況(2)介護予防に関する制度見直しの概要(3)介護予防サービス提供に当たっての基本的視点(4)各介護予防サービスの報酬・基準に関する基本的な考え方―に分けてまとめられている。この中で、新予防給・・・

続きを読む

2005年08月25日(木)

社会保障審議会 介護給付費分科会 介護予防ワーキングチーム(第4回 8/25)《厚労省》

社会保障審議会 介護給付費分科会 介護予防ワーキングチーム(第4回 8/25)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ:
厚生労働省が8月25日に開催した介護給付費分科会の介護予防ワーキングチームで配布された資料。この日は、介護予防福祉用具貸与・販売の基本的な考え方(案)が示された。資料では、現行の福祉用具貸与・購入についての現状が示されるとともに、介護予防福祉用具貸与・販売の内容に関する検討課題がまとめられている。また、その他の介護予防サービスの基本的な方向性も示されている。

続きを読む

2005年08月25日(木)

日本の世帯数の将来推計(都道府県別推計)《国立社会保障・人口問題研究所》

日本の世帯数の将来推計(都道府県別推計)《国立社会保障・人口問題研究所》
発信元:国立社会保障・人口問題研究所   カテゴリ:
国立社会保障・人口問題研究所が公表した2000年から2025年までの「日本の世帯数の将来推計(都道府県別推計)」。推計では、高齢世帯(世帯主が65歳以上の世帯)の総数は、2000年から2025年までの25年間で、すべての都道府県で増加することが明らかになった。この25年間に高齢者世帯の増加率が最も高いのは埼玉県で、次いで千葉県が高い。両県とも高齢世帯が2倍以上に増加するとしている。

続きを読む

2005年08月24日(水)

社会保障審議会 医療保険部会(第19回 8/24)(1)《厚労省》

社会保障審議会 医療保険部会(第19回 8/24)(1)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 総務課   カテゴリ:
8月24日に開催された厚生労働省の社会保障審議会医療保険部会で配布された資料の前半部分。この日は、前回提示された「議論の整理案」の修正案が示された。修正案は、削除や追記箇所を明記したものと、修正後のものが示されている。修正案では、医療費適正化に資するその他の施策として、「IT化の推進」をあげ、保険者としての機能を発揮しやすくするため、レセプトの電子化を進めるべきとの意見が明示されている。また、医療機関・・・

続きを読む

2005年08月24日(水)

社会保障審議会 医療保険部会(第19回 8/24)(2)《厚労省》

社会保障審議会 医療保険部会(第19回 8/24)(2)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 総務課   カテゴリ:
8月24日に開催された厚生労働省の社会保障審議会医療保険部会で配布された資料の後半部分。医療部会が8月1日に公表した「医療提供体制に関する意見中間まとめの概要」や、地域医療に関する関係省庁連絡会議がまとめた「医師確保総合対策」、国民健康保険中央会がまとめた「国保特別審査委員会における高額医療費に関する実態調査報告書の概要」などが示されている。(資料が多量なため2本に分けて掲載しています)

続きを読む

全3,501件中3,326 ~3,350件 表示 最初 | | 132 - 133 - 134 - 135 - 136 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ