よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


総-1-3○医薬品の新規薬価収載等について (93 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00186.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第545回 5/17)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

266 皮膚軟化剤(腐しょく剤を含む。)
内注外 分類名
区分
3
皮膚軟化剤

主な適応症

薬理作用1

角化症等

角質水分保持量増加作用/
角質溶解作用

角質溶解作用/防腐作用

脂漏等の角質溶解

薬理作用2

薬理作用3

細胞膨潤軟化作用

組成・構造 成分

剤形区分 剤形

用法

主な製品名

尿素

外-1

軟膏剤

1日2~3回

ケラチナミン

サリチル酸

外-1

1日1~2回

サリチル酸

レゾルシン

外-5
外-1

クリーム剤
液剤
末剤
末剤
軟膏剤
貼付剤
末剤

2~5日ごと
1日1~2回

スピール膏M
レゾルシン

外-1

液剤

1日1~数回 グリセリンカリ液

有機酸

蛋白凝固/角質溶解作用

手足のき裂性・落屑性皮膚炎 配合剤(皮膚乾燥防止作用
+皮膚腐食/軟化作用)

配合剤

93

尿素

グリセリン+水酸化
カリウム

線引き