よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料2-1 2月2日第22回第8次医療計画検討会資料 (43 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_31045.html
出典情報 厚生科学審議会 感染症部会(第72回 2/17)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

病床確保計画(一般フェーズ)
フェーズ1
都道府県名

即応病床

フェーズ2

うち重症者

フェーズ3
即応病床

(計画)数 向け

移行基準

うち重症

うち臨時の医

うち臨時の医 うち臨時の医

療施設等分

療施設等分

療施設等分

うち重症

うち臨時の医

療施設等分

療施設等分

フェーズ5

即応病床

(計画)数 者向け

移行基準

うち臨時の医

フェーズ4
即応病床

(計画)数 者向け

病床確保計画(緊急フェーズ)(※2)

うち重症

即応病床

(計画)数 者向け

移行基準

うち臨時の

うち臨時の医

医療施設等

療施設等分



フェーズ6

移行基準

うち臨時の

うち重症

(計画)数 者向け
うち臨時の医

医療施設等

療施設等分



移行基準

うち臨時の
医療施設等


緊急フェーズⅠ

即応病床

うち重症者

(計画)数

向け

即応病床

移行基準

療施設等分

移行基準

即応病床

うち重症

(計画)

者向け



緊急フェーズⅢ

即応病床

うち重症

(計画)

うち臨時の医療 うち臨時の医
施設等分

緊急フェーズⅡ

(計画)

者向け



移行基準



うち重症
者向け

うち臨時の

うち臨時の

うち臨時の

うち臨時の

うち臨時の

うち臨時の

医療施設等

医療施設等

医療施設等

医療施設等

医療施設等

医療施設等













重症:およそ287人以上(フェーズ

27 大阪府

1,700

重症:およそ90人以上(フェーズ1の病

150 床数150床の60%)

(※5)

28 兵庫県

0

0

800

40

0

0

重症:およそ161人以上(フェーズ2の

2,230

230 病床数230床の70%)

軽症中等症:およそ620人以上(フェーズ

軽症中等症:およそ800人以上(フェー

1の病床数1,550床病床数の40%)

ズ2の病床数2,000床の40%)

病床利用率10%以上

0

0

1,000

70

0

0

314

25

重症:およそ217人以上(フェーズ

2,660

310

3の病床数310床の70%)

3,360

軽症中等症:およそ940人以上
40%)

病床利用率30%以上

0

1,200

100

0

0

566

36

0
病床利用率50%以上

重症:およそ287人以上(フェーズ4の病床

軽症中等症:

数410床の70%)

フェーズ5の緊急避難的確保病床を

軽症中等症:

410 除く3,650床運用要請:およそ1,475

(フェーズ3の病床数2,350床の

0

4の病床数410床の70%)

120

0

0

580

フェーズ5の緊急避難的確保病床を除く

人以上(フェーズ4の病床数2,950

3,650床運用要請:およそ1,475人以上

床の50%)

(フェーズ4の病床数2,950床の50%)

緊急避難的確保病床運用要請:およ

緊急避難的確保病床運用要請:およそ2,190

そ2,190人以上(フェーズ5の病床数

人以上(フェーズ5の病床数3,650床の60%)

0 3,650床の60%)

1,400

4,930

感染状況等を踏まえ総合的に判断

0

0

1,712

142

0

0

4,930

580

0

0

1,712

142

0

0

566

36

0

0

636

26

0

0

351

47

5

0

387

28

0

0

611

67

0

0

814

50

39

0

788

47

0

0

286

25

22

0

342

29

20

0

497

26

10

0

381

24

0

0

2,049

231

0

0

586

48

50

0

620

30

0

0

950

59

感染状況等を踏まえ総合的に判断

今後の感染 今後の感染

29 奈良県

30 和歌山県
31 鳥取県

状況を踏ま 状況を踏ま 上り:病床使用率50%を1つの目安とし
えて、決定 えて、決定 て、感染状況を踏まえて決定

0

0

176

16

0

0

144

下り:感染状況を踏まえて、今後検討

国内外の状況を総合的に判断

19 入院患者数がフェーズ1の即応病床数の4

0

0

割に達する日

0

下り:感染状況を踏まえて、今後検討

ないような状況が発生した時

0

359

0

17 基準日(週当たり新規感染者数630人

540

0 /10万人)等、総合的に判断

0
239

0

30 入院患者数がフェーズ2の即応病床数

0

0

感染者が増え、救急搬送の受入先が見つから

0
26 基準日(週当たり新規感染者数1170
0 人/10万人)等、総合的に判断

351

47

5

0

の4割に達する日

636

26

0

0

基準日(週当たり新規感染者数1170人/10万
人)等、総合的に判断

感染状況を総合的に判断して対応

入院患者総数が100人を超えフェー

32 島根県

140

5 入院患者総数が30人となった日若しくは

34 広島県
35 山口県
36 徳島県
37 香川県

38 愛媛県

144

0
12 直近1週間における新規感染者数が10万
0 人当たり2.5人を超えたとき

0
371

26

0

0

136

8

0

0

128

6

0

0

148

12

0

0

314

40 福岡県

16

0

0

42 長崎県

入院患者数が20人となった日

確保病床使用率が20%を超える段階

0

0

210

21

0

0

424

0

133

26 直近7日間の10万人当たり新規感染者
0 数4人以上

19
280

12

0

0

152

6

0

0

194

16

0

0

353

0

0

334

33

0

0

492
19

陽性者数の増減状況等を総合的に判断

入院患者数が70人となった日

確保病床使用率が35%を超える段階

/10万人)に到達した場合

279

入院患者総数が100人となった日

25

スターの発生等、患者の増加が見込

387

28

に入ってもまだ、大規模なクラスターの発生
等、患者の増加が見込まれ、総合的な観点か

9 ②入院患者数が一般フェーズ最大確保

535
0

稼働病床が200床を超えたとき

33 直近7日間の10万人当たり新規感染
0 者数15人以上
23 陽性者数の増減状況等を総合的に判
0断

185

16

0

0

231

26

0

0

447

0

入院患者数が120人となった日

確保病床使用率が50%を超える段階

0 必要と判断した日

611

67

0

0

553

39

19

0

688

47

0

0

254

25

0

0

315

29

0

0

0

ら病床確保が必要と判断した日

0

稼働病床が200床を超えたとき

直近7日間の10万人当たり新規感染者数25
人以上

入院患者数が180人となった日

286

25

22

0

19

50%(224人)に到達した場合

※陽性者の増加傾向等の状況を踏ま

的に判断する。

フェーズ1の病床数の10%が利用された段階

166

16 フェーズ2の病床数の20%が利用された段

入院患者数が25人となったとき

0 用した段階で、総合的に判断

214

0階

0

0

入院者数160人以上

568

108 ※入院者数に加え、感染状況や医療の

890

0
16 フェーズ3の病床数の35%が利用され
0 た段階

0

131 ※入院者数に加え、感染状況や医療

5

0

0

201

0

入院患者数が50人となったとき

16 フェーズ2の即応病床の3分の1以上を

0 状況等を踏まえて総合的に判断。

415

14

26

0

363

0 使用した段階で、総合的に判断

0

1,359

24 フェーズ4の病床数の45%が利用された
0 段階
入院者数660人以上

206 ※入院者数に加え、感染状況や医療

のひっ迫度、緊急事態措置等の実施

0 等を踏まえて総合的に判断。

224

245
0

入院者数240人以上

ひっ迫度、緊急事態措置等の実施状況

0

39

0

681

30

0

0

1,086

66

0

0

722

35

0

0

874

54

入院患者数が一般フェーズ最大確保病床の

※陽性者の増加傾向等の状況を踏まえ、

0

52

確保病床使用率が80%を超える段階

※陽性者の増加傾向等の状況を踏まえ、総合

0 え、総合的に判断する。

者数50人以上

906

入院患者数が180人となった日

病床の20%(89人)に到達した場合

0

直近7日間の10万人当たり新規感染

陽性者数の増減状況等を総合的に判断

床の10%(45人)に到達した場合

11 フェーズ1の即応病床の3分の1以上を使

0

稼働病床が100床を超えたとき

万人)に到達した場合

0 を踏まえて総合的に判断。

0

16

入院患者総数が100人を超え一般フェーズ4

まれ、総合的な観点から病床確保が

ひっ迫度、緊急事態措置等の実施状況等

3

入院患者総数が50人となった日

①週当たり新規陽性者数101人(7.5人

86 ※入院者数に加え、感染状況や医療の

146

223

①週当たり新規陽性者数34人(2.5人/10

入院者数100人以上

0
41 佐賀県

陽性者数の増減状況等を総合的に判断

0 総合的に判断する。

112

380

新規感染者が継続的に発生

5 ②入院患者数が一般フェーズ最大確保病

0
39 高知県

10

重症者が3人となった日

0
33 岡山県

167

ズ4に入ってもまだ、大規模なクラ

16 フェーズ3の即応病床の3分の1以上
0 を使用した段階で、総合的に判断

24

0

0

2,049

231

0

0

586

48

50

0

フェーズ5の病床数の60%が利用された段階



のひっ迫度、緊急事態措置等の実施

0

入院患者数が90人となったとき

333

0 状況等を踏まえて総合的に判断。

566

40

50

0

511

30

0

0

入院患者数が130人となったとき

入院患者数が130人となったとき

フェーズ4の即応病床の3分の1以上を使用し
た段階で、総合的に判断

フェーズ4の即応病床の3分の1以上
を使用した段階で、総合的に判断

以下のいずれかに該当した場合

43 熊本県

686

51 ① 即応病床使用率が25%を上回る状況
が続く場合

810

54

即応+準備病床使用率が60%を上回る状況

0

44 大分県

278

0 生等により体制移行が必要となる場合
・重症者用病床使用率10%以上・病床使

34 用率10%以上・感染経路不明者割合30%

45 宮崎県

46 鹿児島県

283

0

踏まえ、総合的に判断)

13 新規感染者や入院患者の状況等を踏ま
0 え、総合的に判断

0

一般フェーズ1の即応病床に対する病床

45

2 使用率が70%以上に達した場合

0 目途に医療機関毎にフェーズ移行を実施

122

12

0

0

全国計

病床確保計画

(※3)

(一般フェーズ)

入院患者が10人を超えたとき

確保病床(計画)数



0
・重症者用病床使用率20%以上・病床

288

34 使用率20%以上・感染経路不明者割合

・重症者用病床使用率50%以上・病

467

42

50%以上になったとき(他の各指標の

0

0

382

17

0

0

237

0

0

188

18

0

0
46,612

割合50%以上になったとき(他の各

0 断)

574

43

50%以上・感染経路不明者割合50%以上に
合的に判断)

0

合的に判断

297

11

入院患者が23人を超えたとき

0

0

316

29

0

0

確保病床(計画)数

1,632

(うち臨時の医療施設等分)

病床使用率が70%以上に達した場


入院患者が150人を超えたとき

404

19

0

0

524

40

0

0

一般フェーズ4の即応病床に対する
病床使用率が70%以上に達した場


入院患者が200人を超えたとき

495

4,004

(うち重症者向け)

574

43

0

0

441

17

0

0

664

32

(うち重症者向け)

一般フェーズ5の即応病床に対する病床使用

27

率が60%以上に達した場合
ただし,医療圏での病床使用率が50%を目途

0

0

674

49

25

0

確保病床(計画)数

確保病床(計画)数

0

なったとき(他の各指標の状況を踏まえ、総

0

一般フェーズ3の即応病床に対する

0
・重症者用病床使用率50%以上・病床使用率

新規感染者や入院患者の状況等を踏まえ、総

床使用率が70%以上に達した場合

0

床使用率50%以上・感染経路不明者
指標の状況を踏まえ、総合的に判

状況を踏まえ、総合的に判断)

5 一般フェーズ2の即応病床に対する病

ただし,医療圏での病床使用率が50%を

0
47 沖縄県

0

以上になったとき(他の各指標の状況を

0

用率が70%を上回る状況が続く場

が続く場合

② その他、高齢者施設でのクラスター発

即応+準備病床+緊急時確保病床使

0

(うち臨時の医療施設等分)

に医療機関毎にフェーズ移行を実施

0%以上に達した場合

0

0

794

54

入院患者が500人を超えたとき

入院患者が630人を超えたとき

25
病床確保計画
(緊急フェーズ)

緊急フェーズⅠの病床使用率が7

0

25

最大確保病床(計画)数
最大確保病床(計画)数

51,630

(うち臨時の医療施設等
分)

2,488

951

61

25

0

入院患者が720人を超えたとき

最大確保病床(計画)数
(うち重症者向け)

0

最大確保病床(計画)数

4,161

(うち重症者向け)

0

(うち臨時の医療施設等分)

(※1)茨城県は病床確保計画の最終フェーズを「フェーズ7」としている。フェーズ7への移行基準、フェーズ7における「即応病床(計画)数」は下記の通り。
フェーズ7への移行基準

フェーズ7における即応病床(計画)数

引上げ時:入院者数が現フェーズの70%が見込まれる場合
引下げ時:入院者数が現フェーズの50%を目安に縮小

うち重症者向け

うち臨時の医療施設等分

700

0

うち臨時の医療施設等分

60

0

(※2)病床確保計画(緊急フェーズ)は、感染者急増時の緊急的な患者対応方針に基づく計画を指す。
(※3)「即応病床(計画)数」、「即応病床(計画)数(うち臨時の医療施設等分)」、「うち重症者向け即応病床(計画)数」、「うち重症者向け即応病床(計画)数(うち臨時の医療施設等分)」の全国計については、各自治体の一般フェーズ・緊急フェーズにおける各最終フェーズにおける数を合計している。
(※4)東京都の重症者向け病床数はオミクロン株の特性を踏まえた東京都基準(特定集中治療室管理料又は救命救急入院料を算定する病床及び人工呼吸器又は体外式心肺補助(ECMO)による管理が必要な患者用の病床又はハイフローセラピーを実施する患者用の病床)により集計したものであり、国基準(集中治療室(ICU)・ハイケアユニット(HCU)等での管理、人工呼吸器又は体外式心肺補助(ECMO)による管理が必要な患者用の病床)により集計した東京都の重症者向け病床数は一般フェーズにおける最終フェー
ズ及び緊急フェーズにおける
最終フェーズにおいて1,114床となる(その場合、一般フェーズにおける最終フェーズの重症者向け確保病床数は全国合計で4,489床、緊急フェーズにおける最終フェーズの重症者向け確保予定病床数は全国合計で4,646 床となる)。
(※5)大阪府の重症者向け病床数は大阪府基準により集計したもの。またフェーズ5、及び緊急フェーズⅠの即応病床(計画)数は、重症病床がフェーズ3以下である想定で軽症中等症病床に積み増した病床を含むため、最大運用可能病床数とは異なる。

12