よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料3】令和4年度介護保険福祉用具・住宅改修評価検討会の検討結果について(報告) (3 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_31947.html
出典情報 社会保障審議会 介護給付費分科会(第215回 3/16)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

令和4年度第1回介護保険福祉用具・住宅改修評価検討会の評価検討結果について②
提案機器

提案(機器)の概要

総合的評価

少子高齢化で老人が増えて、
家庭内での老々介護が増えて
いる。要介護3以上の方の在
宅介護で入浴させるのは困難
で、ディサービスで入浴する
方が多い。被介護者がベッド
に寝たままで手軽に身体洗浄
をするミスト装置。

○ 根拠となる要介護者等の利用効果に関するエビデンスが示されておらず、在
宅での使用例に基づき自立の支援や安全な利用について示す必要がある。
○ 一般製品との差別化も困難であり、介護保険の福祉用具になじまない。

超微粒子で洗い流す・シャン
プー液なしで汚れを落とす洗
髪器。

○ 根拠となる要介護者等の利用効果に関するエビデンスが示されておらず、在
宅での使用例に基づき自立の支援や安全な利用について示す必要がある。
○ 一般製品との差別化も困難であり、介護保険の福祉用具になじまない。

⑤装着型
介助支援
機器(※
介護専
用)

在宅介護にて被介護者が自力
での立ち上がりなどができな
い場合や寝ている際、介護者
が装着することにより、介護
者の動作や姿勢を安定させ、
負担を軽減させる機器。

○ 今回の提案では、介護施設の介護者における有用性を示した事例があるもの
の、在宅で装着する介護者の負担軽減、利用のしやすさについてのデータも必
要である。
○ また、在宅における利用環境を想定し、被介護者像を定め、要介護者の効果
評価検討
についても適切なアウトカム指標を設定し、統計学的な検討を行う必要がある。 の継続
○ 上記の点に加え、介護保険の対象者の自立の支援や安全に利用される対策を
示すことや、提案されている効果について、引き続き定量的なデータを蓄積し、
有効性を示す必要がある。

⑥電子錠

玄関などのオートロック化に
よるセキュリティーの向上と
リモコンによる解錠のスムー
ズ化の促進のための電子錠。
玄関の解錠をBluetooth接続
のリモコンで、離れたところ
から鍵をスムーズに解錠でき
る製品。

○ 根拠となる要介護者等の利用効果に関するエビデンスが示されておらず、在
宅での使用例に基づき自立の支援や安全な利用について示す必要がある。
○一般製品との差別化も困難であり、介護保険の福祉用具になじまない。

③身体洗
浄器

④洗髪器

結果







2