よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


世界最大の胃がんゲノム解析により日本人胃がんの治療標的を同定 飲酒との関連もゲノム解析から初めて発見し新たな予防法の開発が期待 (1 ページ)

公開元URL https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2023/0314_1/index.html
出典情報 プレスリリース(2022年度)世界最大の胃がんゲノム解析により日本人胃がんの治療標的を同定(3/14)《国立がん研究センター》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

報道関係各位

世界最大の胃がんゲノム解析により日本人胃がんの治療標的を同定
飲酒との関連もゲノム解析から初めて発見し新たな予防法の開発が期待
2023 年 3 月 14 日
国立研究開発法人国立がん研究センター
国立大学法人東京大学医科学研究所
発表のポイント


国際共同研究によって日本人胃がん症例 697 症例を含む総計 1,457 例の世界最大となる胃がん
ゲノム解析を行いました。



予後不良であるびまん型胃がんについてゲノム解析から飲酒との関連を初めて発見しました。さら
にその発生機序を解明することで予防につなげることが期待されます。



免疫療法を含め日本人胃がんにおける治療標的・バイオマーカーの全体像を解明し、今後の新た
な胃がん治療法開発や予後改善に貢献することが期待されます。

概要
国立研究開発法人国立がん研究センター (理事長:中釜 斉、東京都中央区) 研究所(所長:間野博
行) がんゲノミクス研究分野分野長 柴田龍弘(国立大学法人東京大学医科学研究所附属ヒトゲノム解
析センターゲノム医科学分野教授兼任)を中心とする研究チームは、国際がんゲノムコンソーシアム
(ICGC-ARGO)(注 1)における国際共同研究として、日本人胃がん症例 697 症例を含む総計 1,457 例
の世界最大となる胃がんゲノム解析を行い、新たな治療標的として有望なものも含めこれまでで最大の
75 個のドライバー遺伝子(注 2)を発見しました。またこれまで原因不明であったびまん型胃がん(注 3)に
ついて、飲酒に関連したゲノム異常がその発症に関連することを初めて明らかにした。また胃がんに対
する免疫治療(注 4)における新たなゲノムバイオマーカーも 16 個同定しました。
びまん型胃がんを含め、日本人胃がんにおける治療標的となるドライバー遺伝子や免疫療法の予測
因子となりうるゲノムバイオマーカーの全体像を解明し、これらのデータは、今後本邦における胃がん治
療法開発や予後改善に貢献することが期待されます。
本研究成果は、米国科学雑誌「Nature Genetics」に、米国時間 2023 年 3 月 13 日(日本時間 3 月
14 日午前 1 時)付で掲載されました。
本研究は、国立がん研究センター、東京大学医科学研究所・先端科学技術研究センター、東京大学、
公立大学法人横浜市立大学、Duke-NUS Medical School Singapore との共同研究によって行われま
した。

1