よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2日本移植学会の取り組み (21 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_31530.html
出典情報 厚生科学審議会 疾病対策部会臓器移植委員会(第62回 3/6)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

移植医がなすべきこと
臓器移植施設における臓器提供支援: 自施設から地域へ
臓器提供
事例発生時院内支援

院内体制整備

 連絡調整の支援
(家族が臓器提供に同意後)

p 臓器提供、移植に関わる医療
従事者の活動を支援

なすべきことを熟知している移
植医による支援

臓器提供・移植に関わる医療ス
タッフが在籍する科・部署を設
置し、都道府県臓器移植コー
ディネーター、院内臓器提供
コーディネーター、レシピエン
トコーディネーターの活動の円
滑化、院内体制整備事業・臓器
提供施設連携体制構築事業の事
業利用促進を図る。

✓ 院内各所との連携
✓ 手術室の調整
✓ 提供予定臓器の評価
と全身管理のアドバイス
✓ 院外組織との連絡調整の支援
(日本臓器移植ネットワーク、
都道府県警等(搬送)
臓器摘出の互助・業者搬送
の支援)

【既存設置施設】藤田医科大学、北
里大学、聖マリアンナ医科大学、新
潟大学、東京⻭科⼤学市川総合病
院、東北大学、熊本赤十字病院等

病院内外の
臓器提供の啓発
 普及啓発月間
✓ 病院内の普及啓発
グリーンリボンキャンペーン

病院内の臓器移植勉強会
✓ 病院外の普及啓発
市⺠講座の開催

 地方公共団体との連携
(令和4年、移植学会臓器提供普及
啓発委員会で都道府県ごとに担当者
設置)

 自治体担当者とチームづくり
 地域の5類型施設啓発