よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2日本移植学会の取り組み (19 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_31530.html
出典情報 厚生科学審議会 疾病対策部会臓器移植委員会(第62回 3/6)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

教育:医学教育モデル・コア・カリキュラム
文科省医学教育課
医学教育学会
との連携

目的:すべての医
師が移植医療につ
いての知識を持つ
ことで
・臓器不全患者の
移植医療へのアク
セス確保
・臓器提供推進

日本移植学会
人材育成委員会

臓器移植と臓器提供に関する教育の充実等について
◆ 臓器移植及び臓器提供に係る教育について積極的な取組をお願いします。
令和4年3月 厚生科学審議会疾病対策部会臓器移植員会 「臓器移植医療対策のあり方に関する提言」
○ 1. 臓器移植に関する普及啓発の促進 【抜粋】
短時間で効果的に授業を行うため、使用される教材等の質を確保することや必要に応じて講義が担当できる人材の派遣等ができる体制構築する
ことが重要であり、時々の現場のニーズを的確に反映できるよう継続して資材開発を行うことが望まれる。
○医学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)<抜粋>
第2章 学修目標
CS: 患者ケアのための診療技能
CS-02: 患者情報の統合、分析と評価、診療計画
得られたすべての情報を統合し、様々な観点から分析し、必要な医療について評価した上で提供すべき医療を計画できる。
CS-02-04: 治療(計画、経過の評価)
CS-02-04-20 外科的治療の適応と合併症について理解している。
CS-02-04-37 主な人工臓器の種類と原理について概要を理解している。
CS-02-04-41 移植医療(臓器移植、組織移植、造血幹細胞移植等)の我が国と世界の状況について概要を理解している。
CS-02-04-42 終末期医療における臓器・組織提供選択提示の意義について概要を理解している。
CS-02-04-43 移植における免疫応答(拒絶反応、移植片対宿主病)について理解している。
CS-02-04-44 移植後の免疫抑制について概要を理解している。
S0: 社会における医療の役割の理解
S0-03: 法医学
死の判定や死亡診断と死体検案を理解する。
SO-03-01 死と法
SO-03-01-01 植物状態、脳死、心臓死及び脳死判定について理解している。

救急関連学会と連携

表1. 疾患
循環器系:特発性心筋症
呼吸器系:肺高血圧症、特発性間質性肺炎
消化器系:急性肝不全、肝硬変
腎・尿路系:慢性腎不全
内分泌・栄養・代謝系:1型糖尿病

◎ 授業を実施するにあたり、講師として、日本移植学会に所属する

教材
E ラーニング
出前授業

臓器移植・臓器提供を行っている医師に御協力いただけます。
実施場所、実施時間・講義内容は要望に応じていただけます。
◎ 医療者の方向けに、移植登録・臓器提供・ガイドライン・マニュアル
やファクトブックを作成しておりますので、日本移植学会のHPをご

ください。http://www.asas.or.jp/jst/

○講義のお問合せ・お申し込み方法
(講義を準備するために、講義実施日より3ヶ月前には御依頼ください)

日本移植学会事務局 (お問い合わせ窓口)
住所:〒112-0012 文京区大塚5-3-13 4F一般社団法人学会支援
機構内
TEL:03-5981-6011 FAX:03-5981-6012
E-mail:ishoku@asas-mail.jp

19