よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料1 こども政策の強化に関する関係府省会議(第1回)議事要旨 (3 ページ)

公開元URL https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/zensedai_hosyo/dai13/gijisidai.html
出典情報 全世代型社会保障構築会議(第13回)(2/24)《内閣官房》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

子育て世代の中での分断を生じさせないようにすることが重要であると改めて感じた。今
後の議論に活かしたい。
(3)今後の進め方について
事務局から、資料5に基づき、こども・子育ての現状と若者・子育て当事者の声・意識
について説明があった。
小倉大臣から、以下の発言があった。
〇中身のある熱い議論をしなければ国民の負託にこたえられない、そういう気構えで構成員
の皆さんには参加してほしい。
〇日ごろの業務の中で様々な関係者や現場の方々から聞いている課題や、また、そうした立
場や省庁の垣根を超えての個人的な意見でよいので、積極的に議論してほしい。
それを受け、構成員から、以下の発言があった。
○保育について、保育の人材確保や質の向上が課題として挙げられるが、若い世代から 80
代など様々な年代の保育士が働き、たくさんの人が関わることで、若い保育士のモチベー
ションが上がり、職場の士気が上がっている保育所もあると聞いている。昨年の園バスの
痛ましい事故や虐待は、現場の方々こそが残念に感じており、一部の事案によって、保育
の現場がネガティブに思われ、若い人が敬遠する負のスパイラルになるとの声がある。配
置基準や処遇の改善に加え、保育は楽しい職場であるとのポジティブな発信をしてほしい
という意見がある。
○補正予算で事業化した伴走型支援は、現金給付か現物給付かではなく一体的に効果的な支
援に結び付ける新しい観点の支援。自治体からも評価いただいており、しっかり進める。
〇0~2歳のこどもについては、専業主婦家庭も就労家庭も、在宅で子育てをする家庭が増
えている。保育園などを利用して定期的に預かりを行う支援への期待感・ニーズの高さを
実感している。
○生まれてきたこどもたちが、どんな家庭環境にあっても、また、障害や疾病があっても、
家庭や地域で大切に育まれる環境の整備が重要。社会的養護の若者の声なども聴きながら、
支援の充実を図っていきたい。
〇保育の現場で働く保育士の皆さんが対応に困った時にSOSを発することができるよう
な開かれた保育環境を作ることが大事。
〇0.3 兆円メニューの充実など保育の質の向上を図っていくことが重要。
○理想のこどもの数をもたない理由として、教育・子育てにお金がかかりすぎるからという
ことがあげられる。教育費の負担軽減は少子化対策としても大切。高等教育への修学支援
は人的投資としても大事。
3