よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


循環器病対策推進基本計画(案) (18 ページ)

公開元URL https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000247193
出典情報 「循環器病対策推進基本計画(案)」に係るご意見の募集について(1/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

る。また、スマート・ライフ・プロジェクト16の取組を進め、企業・団体・自治
体と協力・連携しながら健康に関する知識の普及啓発を図るとともに、健康増
進・生活習慣病予防に向け国民の健康づくりの意識を高めるための取組を推進
する。さらに、食塩の過剰摂取への対策として、
「健康的で持続可能な食環境戦
略イニシアチブ」の活動を通じ、健康無関心層を含め誰もが自然に減塩できる食
品の開発や広報活動等を推進する。
正しい知識の普及啓発を行う際には、循環器病に対する国民の認知度等の実
態を把握した上で、SNS(Social Networking Service)等を活用した情報発
信やマスメディアとの連携、関係団体による啓発の取組等、多様な手段を用いて、
循環器病の予防、再発予防・重症化予防、発症早期の適切な対応、後遺症等に関
する知識等について、科学的知見に基づき、分かりやすく効果的に伝わるような
取組を進める。
循環器病の危険因子として喫煙が挙げられるほか、受動喫煙17も危険因子とし
て挙げられる。禁煙及び受動喫煙の防止に関する取組については、健康増進法及
び健康増進法に基づく基本方針に基づき、喫煙率の減少と受動喫煙防止を図る
施策を着実に進める。
(2)保健、医療及び福祉に係るサービスの提供体制の充実
循環器病患者を中心とした包括的な支援体制を構築するため、医師、歯科医師、
薬剤師、保健師、助産師、看護師、歯科衛生士、理学療法士、作業療法士、言語
聴覚士、診療放射線技師、臨床検査技師、臨床工学技士、救急救命士、管理栄養
士、公認心理師、社会福祉士、介護福祉士、介護支援専門員、相談支援専門員等
の多職種が連携して、循環器病の予防、早期発見、再発予防、重症化予防、相談・
生活支援等の総合的な取組を進める。
①循環器病を予防する健診の普及や取組の推進
(現状・課題)
16

「健康寿命をのばそう!」をスローガンに、国民全体が人生の最後まで元気に健康で楽し
く毎日が送れることを目標とした国民運動をいう。
17
平成 27(2015)年度「たばこ対策の健康影響および経済影響の包括的評価に関する研究」
(厚生労働科学研究費補助金循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業)
15