よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料7 「ヒト胚の取扱いに関する基本的考え方」見直し等に係る報告(第三次)~研究用新規胚の作成を伴うゲノム編集技術等の利用について~(令和4年2月1日総合科学技術・イノベーション会議) (81 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_29769.html
出典情報 ヒト受精胚等へのゲノム編集技術等を用いる研究に関する合同会議(再設置第4回 12/28)《厚生労働省》《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

○一方、研究目的で新たに受精胚を作成することを含む研究であることの倫理
的観点や、臨床利用を念頭に置いた場合に関して、慎重な意見があることに
も留意すべきである。
(卵子提供者への配慮)
○また、卵子提供に当たっての提供者の負担への配慮については、「基本的考
え方」※4を踏まえ、ART指針※5における枠組みを維持するとともに、そ
の他の侵襲性の低い卵子提供の方法も対象とすることを検討すべきである。
【タスク・フォース会合における主要知見】
(「基本的考え方」を踏まえた整理)
・新規作成胚に対するゲノム編集技術の実施と「基本的考え方」やART指針との整理が必
要ではないか。
・「基本的考え方」において、生殖補助医療に資する基礎的研究のためのヒト受精胚の作
成・利用は既に容認され、「基本的考え方」に基づきART指針が整備されている。
(倫理的観点や臨床応用を念頭に置いた慎重意見)
・生殖補助医療研究を目的とする研究用新規作成胚を用いたゲノム編集基礎研究は、日本学
術会議における検討にも上ったが、同会議主催シンポジウムにおけるアンケート結果から
は生殖を目的としない胚作成に対する相当の懸念が社会にあると考えられたことから、提
言骨子では明記を見送った経緯がある。
・研究用新規作成胚の取扱いについては、本年4月に施行されるゲノム編集指針の運用状況
を見ながら、改めて検討すべきではないか。
・ヒト受精胚へのゲノム編集技術の適用については、ゲノム編集技術が完全になればなるほ
ど行うべきではない。ゲノム編集による人為的な遺伝子操作は、生物の本質である多様性
を失わせ、予測不可能な影響をもたらす。疾患治療は、体細胞編集により行うべき。
・研究のために新規胚を作成することは、ヒトの受精胚の道具化そのものである。
(卵子提供者への配慮)
・卵子提供にあたっての女性の負担等についても配慮が必要である。
・医学的適応のために採取・凍結・保存された未受精卵子や卵巣切片を、ドナーの同意を得
て研究目的で提供いただくことが可能ではないか。
※4「ヒト胚の取扱いに関する基本的考え方」(平成

16 年 7 月 23 日 総合科学技術会議)
(抜粋)
3.ヒト受精胚の取扱いの検討
(3)未受精卵等の入手の制限及び提供女性の保護
ヒト受精胚を作成し、これを利用する生殖補助医療研究では、必ず未受精卵を使用する
が、未受精卵の女性からの採取には提供する女性の肉体的侵襲や精神的負担が伴うととも
に、未受精卵の採取が拡大し、広範に行なわれるようになれば、人間の道具化・手段化と
いった懸念も強まる。このため、未受精卵の入手については個々の研究において必要最小
限の範囲に制限し、みだりに未受精卵を採取することを防止しなければならない。また、
いわゆる無償ボランティアからの未受精卵の採取については、自発的な提供を望む気持ち
は尊いものとして尊重するとしても、一方で、関係者等である女性に未受精卵の提供が過
大に期待される環境が形成され、本当の意味での自由意思からの提供とならない場合も考
えられるため、原則、認めるべきではない。

- 79 -