よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資 料3-2 令和4年度第3回献血推進調査会の審議結果について (25 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_29732.html
出典情報 薬事・食品衛生審議会 薬事分科会血液事業部会運営委員会(令和4年度第3回 12/14)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

令和5年度献血推進計画(案)

令和4年度献血推進計画
血に際して献血者の健康管理に資する検査を行い、献血者
の希望を確認してその結果を通知する。また、低血色素に
より献血ができなかった者に対して、栄養士等による健康
相談を実施する。
・ 献血申込者の健康管理に資する検査の充実は献血の推
進に有効であることから、国は、採血事業者によるこれら
の取組を支援する。
(2) 血液製剤の安全性を向上させるための対策の推進
・ 国は、採血事業者と連携し、献血者の本人確認及び問
診の徹底、HIV等の感染症の検査を目的とした献血を
防止するための措置等、善意の献血者の協力を得て、血
液製剤の安全性を向上させるための対策を推進する。
(3) 採血基準の在り方の検討
・ 国は、献血者の健康保護を第一に考慮しつつ、献血の
推進及び血液の有効利用の観点から、採血基準の見直し
を検討する。
(4) まれな血液型の血液の確保
・ 採血事業者は、まれな血液型を持つ患者に対する血液
製剤の供給を確保するため、まれな血液型を持つ者に対
し、その者の意向を踏まえ、登録を依頼する。
・ 国は、まれな血液型の血液の供給状況について調査す
る。
(5) 献血者の意思を尊重した採血の実施
・ 採血事業者は、初回献血者や献血に不安がある方に対
しては、採血区分(200 ミリリットル全血採血、400 ミリ
リットル全血採血又は成分採血)や採血基準を満たして
9

24