よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1-2 学会からの要望書【No.2021-2】 (20 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_29581.html
出典情報 医療ニーズの高い医療機器等の早期導入に関する検討会(第34回 12/6)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(別添様式1)

②Inari 社 FlowTriever

治験の実施
治験機器

The FlowTriever Retrieval/Aspiration System
(“FlowTriever System”)
510K:K180466
<要望品目との差分>
吸引システムの変更
(Retraction Aspirator からシリンジによる吸引へ変更)
FlowTriever カテーテルのディスクサイズの追加
Triever カテーテルのサイズバリエーションの追加(16F およ
び 24F)

治験実施国

米国

治験実施期間

22 ヶ月(登録期間 18 ヶ月、フォローアップ期間 30 日)

治験デザイン

前向き多施設共同単群試験

治験プロトコルの
概要

【目的】
急性肺塞栓症(PE)の治療(肺動脈からの血栓除去)における
FlowTrieverシステムの有効性および安全性の評価。
【症例数】
106名
【評価項目】
<有効性評価>
48 時間後における RV/LV 比のベースラインからの減少(PG=
0.12)
<安全性評価>
安全性主要評価 - 以下の主要な有害事象発生率(合計)(PG
=25%)
48時間以内のデバイス関連の死亡
48時間以内の大出血
以下を含む48時間以内の治療関連のAE:
臨床症状の悪化
肺血管損傷
心臓への障害
安全性副次評価
48時間以内のデバイス関連の死亡、大出血、臨床的悪化、肺血
管損傷、心臓への障害
30 日以内のあらゆる原因による死亡、デバイス関連の SAE、症
候性再発
20