よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料2別紙1】(1)都市部、離島や中山間地域などにおける令和3年度介護報酬改定等による措置の検証、地域の実情に応じた必要な方策、サービス提供のあり方の検討に関する調査研究事業(案) (10 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_27603.html
出典情報 社会保障審議会介護給付費分科会(第212回 8/26)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

問5

改定等②に係る措置の実施状況等についてお伺いします。

問5①

改定等②について、令和4年7月までに条例制定(改正)を行い、登録定員及び利用定員の基準を変
更する措置を実施しましたか。(1 つに○)

1.実施した → 問5②へ
2.実施を検討したが、実施には至らなかった → 問5⑤へ
3.実施を検討中 → 問5⑥へ
4.実施していない(検討していない) → 問5⑦へ

※問5①で「1.実施した」と回答した場合
問5②

当該措置の内容、適用状況についてお答えください。

条例の制定(改正)

令和







年月日(数字を記入)

条例の施行(適用)日

令和







(数字を記入)

条例の制定(改正)内容

<改正前>

(数字を記入)

登録定員
利用定員

<改正後>


登録定員

通いサービス



利用定員

宿泊サービス




通いサービス



宿泊サービス



当該条例を定めた合理的

(例)地域において、小規模多機能型居宅介護事業所の整備が進み、概ねのニーズは満たされている

な理由(自由記述)

が、まだ利用者へのニーズがある場合、別の本体事業所やサテライト型事業所を整備するほどではないた
め。

適用件数(実事業所数)

小多機

事業所

(数字を記入)

看多機

事業所

※問 5①で「1.実施した」と回答した場合
問5③

当該措置を実施するにあたって困難だったことについてお答えください。(あてはまるもの全てに○)

1.自治体内での承認を得ること
2.審議会等の承認を得ること
3.議会の承認を得ること
4.事業所の人員確保策や設備面の確認
5.その他(自由記述)

-10-