よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料5 第8次医療計画に向けて(小児医療)(参考人資料) (4 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_27077.html
出典情報 第8次医療計画等に関する検討会(第11回 7/27)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

小児医療に関わる協議会の開催の有無
小児医療に関する協議会を開催した都道府県のうち、

小児医療に関する協議会の開催回数(令和3年度)

5回~
3回 2
1
2回
0回(未設置を含む)
4
13

周産期医療に関する協議会との連携

地域医療構想調整会議との連携

あり
7

なし
7

なし
16

あり
16

1回
16

小児医療に関する協議会の構成員(回答:24都道府県)
小児科医師

24

救急科医師

産科医師

5

看護師

11

保健師

14

助産師

1

行政担当者

11

20

医育機関担当者 消防関係者

16

13

厚労省医政局 地域医療計画課調べ

 第7次医療計画の中間見直しで、小児医療に関する協議会の開催を求めたにも関わらず、小児医療に
関する協議会が開催されていない都道府県がある。
 小児医療に関わる幅広い人材(学校教育関係者、福祉関係者等)が協議会に参加し、小児医療体制に
関する包括的な議論を行うべきではないか。
 また、小児医療と周産期医療は関連が深いため、周産期医療に関する協議会との連携が必要ではない
か。
4