よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料No.6】新型コロナウイルス感染症の感染状況等 (6 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26901.html
出典情報 薬事・食品衛生審議会 薬事分科会(令和4年度第3回 7/20)、医薬品第二部会(令和4年度第6回 7/20)(合同開催)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

○ オミクロン株による感染拡大を踏まえた取組

第90回(令和4年7月13日)
新型コロナウイルス感染症対策
アドバイザリーボード資料1より抜粋

【サーベイランス等】発生動向把握のため、実効性ある適切なサーベイランスの検討が必要。また、変異株について、 ゲノムサーベ
イランスで動向の監視を継続することが必要。さらに、重症例やクラスター事例等では、変異株PCR検査や全ゲノム解析による
確認が求められる。
【自治体における取組】新規感染者数はすべての都道府県で増加しており、自治体では、引き続き検査・保健・医療提供体制の点
検・強化が必要である。
地域の感染拡大状況に遅れることなく、迅速・スムーズに検査でき安心して自宅療養できる体制の強化、病床の更なる確保等
これまで整備してきた検査・保健・医療提供体制の点検・強化に改めて取り組むことが必要。
先般、効果的かつ負担の少ない医療・介護現場における感染対策が、新たに示されたところであり、感染リスクや感染対策に
関する知見が蓄積される中で、各施設の実情に合わせた無理のない感染対策を考えていくことが重要。
高齢者施設等に対する医療支援体制の強化・徹底にあたっては、医療関係部局と介護関係部局が連携し、地域の関係者とも
協議しつつ、これまで整備してきた体制をしっかりと機能させていくことが重要。
健康観察等の重点化や患者発生届の処理の効率化など事務連絡に基づき、効率的に保健所業務を実施するとともに、地域に
必要な保健所機能を維持するため、外部委託や本庁での一元化による体制を確保することが重要。
【ワクチン未接種者、3回目及び4回目接種者への情報提供等】
自治体では、ワクチン接種に関する情報提供を進めることが重要。未接種者へのワクチン接種とともに、3回目及び4回目接種
を着実に実施していくことも必要。3回目接種の主な目的は発症予防・重症化予防である。 3回目接種率について、7月12日公
表時点で65歳以上高齢者では約90%、全体では約62%となった。対象者への3回目の接種を今後も着実に実施し、希望する
方にはできるだけ多く接種していただくことが求められている。4回目接種については、重症化予防を目的として、60歳以上の
者と、重症化リスクの高い基礎疾患を有する者、その他重症化リスクが高いと医師が認める方を対象として開始された。また、
新たなワクチンを1~3回目接種用として接種開始できるようになった。このワクチンは、従来の新型コロナワクチンとは異なる
種類であり、ワクチンの多様性を確保できるとともに、国内で製造が行われることからワクチン供給の安定性の確保につながる
ものである。
5歳から11歳までの子どもへのワクチン接種については、特例臨時接種として実施されているが、その際、努力義務の規定は
これらの小児について適用しないことを踏まえ、接種を進めていくことが必要。また、小児への感染予防を期待して、保護者や
周囲の大人がワクチンの3回目接種を行うことも重要。
【水際対策】海外及び国内の現在の流行状況なども踏まえて水際対策の段階的な見直しを検証していく必要がある。また、出国前
検査は継続して求めつつ流入リスクに応じた対応を行うとともに、入国時検査での陽性者は、海外における流行株監視のため、
6 / 11
全ゲノム解析を継続させることが必要。
5