よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料1 個人情報等の適正な取扱いに関係する政策の基本原則 (7 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26018.html
出典情報 厚生科学審議会 再生医療等評価部会 遺伝子治療等臨床研究における個人情報の取扱いの在り方に関する専門委員会(第7回 6/2)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

3. 個⼈情報等の利⽤⽬的との関連性・利⽤の適正性


個人情報等の利用目的は、個人情報等の取扱いに関する規律の要となるものであり、
できる限り特定することが必要である。



個人情報等の取扱いに関係する政策の企画立案・実施に当たっては、政策目的の実現
のために取扱いが必要となる個人情報等について、利用目的が政策目的と関連するも
のであるか否かを検討した上で取り組むことが重要である。



また、取り扱われる個人情報等について、違法又は不当な行為の助長又は誘発の
おそれがある方法により利用されないよう、政策を企画立案・実施することが必要で
ある。

【具体的な観点(例)】
① 個⼈情報等の利⽤⽬的の個別具体性
 本⼈にとっての⼀般的かつ合理的に想定できる程度
 第三者提供の有無及び内容
② 政策⽬的と個⼈情報等の利⽤⽬的との関連性
 既存の利⽤⽬的との関連性(利⽤⽬的の変更の必要性及び可能性等)
 新たな利⽤⽬的の特定の必要性
 利⽤⽬的外の利⽤⼜は提供の可否(利⽤等の⼀時性、臨時性⼜は恒常性等)
③ 不適正利⽤の可能性
 違法⼜は不当な⾏為の助⻑⼜は誘発のおそれがある利⽤⽅法の有無及び内容

7