よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


○先進医療会議からの報告について-4 (5 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00146.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第521回  5/18)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

植を行い、残った初期胚についてはさらに継続して培養を行い受精から 5~6 日で得られた胚盤
胞をさらに胚移植する。採卵後 15 日目頃に血中 hCG を測定し妊娠判定を行う。妊娠判定が陰性
であれば、研究は終了とする。
妊娠判定が陽性となれば、引き続き経過を観察し超音波検査により胎嚢が確認できれば臨床妊娠
と判定し観察終了とする。胎嚢が確認できなければ化学流産として試験は終了とする。


凍結融解胚移植の場合

体外受精により作出され初期胚の一部を凍結保存する。残った初期胚についてはさらに継続して
培養を行い受精から 5~6 日で得られた胚盤胞について凍結保存を行う。保存された初期胚およ
び胚盤胞を、翌周期以降に二段階胚移植を行う。
二段階胚移植(凍結融解胚移植)は自然排卵周期またはホルモン補充周期で行う。
自然排卵周期の場合は月経 10 日目頃より数回の診察を経て排卵日が確定しホルモン値や子宮内
膜厚等に問題なければ、排卵後 2~3 日目に凍結保存していた初期胚を 1 個融解して移植する。
移植の手技は通常の胚移植と同様である。
さらに排卵後 4~6 日目に凍結保存した胚盤胞を 1 個融解して移植を行う。胚移植時には感染の
リスク等を鑑み、医学的に必要と判断された場合には抗生剤の処方を考慮する。
ホルモン補充周期では月経開始 2 日目から卵胞ホルモン製剤の投与を開始し、月経 12~14 日目
の診察でホルモン値や子宮内膜厚の確認後問題なければ月経 15 日目より黄体補充を開始する。
黄体補充開始後 2~3 日目に、凍結保存していた初期胚を 1 個融解して移植する。移植の手技は
通常の胚移植と同様である。
さらに排卵後 4~6 日目に凍結保存した胚盤胞を 1 個融解して移植を行う。胚移植時には感染の
リスク等を鑑み、医学的に必要と判断された場合には抗生剤の処方を考慮する。
排卵または黄体補充開始後 15 日目頃に血中 hCG を測定し妊娠判定を行う。妊娠判定が陰性
であれば、研究は終了とする。
妊娠判定が陽性となれば、引き続き経過を観察し超音波検査により胎嚢が確認できれば臨床妊娠
と判定し観察終了とする。胎嚢が確認できなければ化学流産として試験は終了とする。
胚移植当たりの臨床妊娠率を算出し、二段階胚移植の適応となるが、必要な初期胚と胚盤胞が得
られない等の理由から初期胚2個移植あるいは胚盤胞2個移植を行った症例を対照群として、妊
娠率の比較を行い有用性の検証を行う。
(効果)
胚盤胞移植における妊娠率の向上が期待できる。
(先進医療にかかる費用)
先進医療に係る費用は新鮮胚移植の場合 75,000 円、凍結融解胚移植の場合 120,000 円である。

5