よむ、つかう、まなぶ。
参考資料 財政総論(参考資料) (5 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20251105zaiseia.html |
| 出典情報 | 財政制度分科会(11/5)《財務省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
足元のタームプレミアムの動き
○ 一般に、「長期金利」は、先行きの短期金利の市場における見通しである「期待短期金利」と投資家が長期債をリスクテイクすること
により求める「タームプレミアム」に分解される。
=
長期金利
(10年ゼロクーポン金利)
+
期待短期金利
(マーケットが予想する将来の短期金利)
タームプレミアム
(期間に応じて投資家が求める上乗せ金利)
○ タームプレミアムは、流動性(売買のしやすさ)、ボラティリティ、投資家需給等の様々な要素が含まれるが、「財政リスク」もそ
の主要な要因。
○ なお、日本銀行「金融政策の多角的レビュー」では、大規模な金融緩和の経済への影響について、「国債買入れによる長期金利
の押し下げ効果は、均してみれば概ね▲1%ポイント程度」とされている。
民間シンクタンクによる推計
(%)
2.5
(%)
2.0
2.0
1.5
1.5
1.0
1.0
0.5
0.5
0.0
0.0
▲ 0.5
期待短期金利
タームプレミアム
長期金利
(出所)Bloomberg、日本銀行「金融政策の多角的レビュー」
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
▲ 1.0
▲ 0.5
2020/1
2021/1
2022/1
2023/1
2024/1
2025/1
47
4
○ 一般に、「長期金利」は、先行きの短期金利の市場における見通しである「期待短期金利」と投資家が長期債をリスクテイクすること
により求める「タームプレミアム」に分解される。
=
長期金利
(10年ゼロクーポン金利)
+
期待短期金利
(マーケットが予想する将来の短期金利)
タームプレミアム
(期間に応じて投資家が求める上乗せ金利)
○ タームプレミアムは、流動性(売買のしやすさ)、ボラティリティ、投資家需給等の様々な要素が含まれるが、「財政リスク」もそ
の主要な要因。
○ なお、日本銀行「金融政策の多角的レビュー」では、大規模な金融緩和の経済への影響について、「国債買入れによる長期金利
の押し下げ効果は、均してみれば概ね▲1%ポイント程度」とされている。
民間シンクタンクによる推計
(%)
2.5
(%)
2.0
2.0
1.5
1.5
1.0
1.0
0.5
0.5
0.0
0.0
▲ 0.5
期待短期金利
タームプレミアム
長期金利
(出所)Bloomberg、日本銀行「金融政策の多角的レビュー」
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
▲ 1.0
▲ 0.5
2020/1
2021/1
2022/1
2023/1
2024/1
2025/1
47
4