よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料2-1】 第198回社会保障審議会医療保険部会(令和7年9月26日開催)における主な御意見 (2 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65085.html
出典情報 社会保障審議会 医療保険部会(第201回 10/23)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(物価や賃金、人手不足などの医療機関等を取りまく環境の変化への対応)


緊急対応が必要な物価・賃金の上昇、人手不足については、特に重点項目として位置
づけるべき。



食材料費だけではなく、委託費や光熱費も含めて負担が増加しているため、食材料費
のみを例示するのではなく、光熱水費、委託費等も例示すべき。



課題として、物価・賃金だけではなく、人件費や医療材料費の増大も明示すべき。



病院における食材料費について、物価高に順応できるシステムを考えるべき。



診療報酬の人員配置基準について、看護師等の数が足りない上、今後看護師資格取得
者数も減少が見込まれることから、要件の緩和を検討すべき。



夜間対応者の人材不足が深刻。物価上昇等により、夜勤者の確保策として有効な夜勤
手当の支給や増額、回数加算をはじめとする賃上げ・処遇改善ができていない。



人材確保のため、業務負担軽減や、医療・福祉従事者の他産業並みの賃上げが必要。
ベースアップ評価料については、引き上げや対象職種拡大だけではなく、報告等の事務
負担軽減策を検討する必要がある。



業務負担軽減のためには、タスクシフト・シェアやチーム医療、多職種連携の促進、
ICT の活用、個人単位での夜勤回数制限などの検討が必要。



個人経営が多く、マンパワーが限られる歯科では、他職種より給与が低い傾向にある
歯科衛生士・歯科技工士の離職等が喫緊の課題。歯科関連職種の人材確保や賃上げを検
討することが必要である。特に、地域包括ケアシステムの推進を図り、チーム医療を進
めるためにも、歯科衛生士の確保が非常に重要。

(2040 年頃を見据えた医療機関の機能の分化・連携と地域における医療の確保、地域包
括ケアシステムの推進)


医療資源が少ない地域の支援や医師偏在対策の推進は、不足部分だけに着目するので
はなく、全体の医療資源や医師数、財源が限られていることを踏まえて格差を是正する
ことが不可欠。



限られた人材で質の高い医療を提供するためには、医療機能の分化や強化、多職種連
携、タスクシフト・シェア、医療 DX や ICT 連携等に今まで以上に取り組む必要があ
2