よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和7年度 保健師活動領域調査(領域調査)結果の概況 (7 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/hoken/katsudou/09/ryouikichousa_r07.html
出典情報 令和7年度 保健師活動領域調査(領域調査)結果の概況(9/30)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。



統括保健師を配置している自治体数及び所属区分別統括保健師数
統括保健師は、都道府県では 47 自治体全てに、市区町村では 1,242 自治体(全市区町村
の 71.3%)において配置されています。
統括保健師の所属区分は、本庁が 653 人(全統括保健師の 50.7%)、保健所が 52 人(同
4.0%)、市町村保健センターが 417 人(同 32.4%)、その他が 167 人(同 13.0%)となっ
ています。

表5

統括保健師を配置している自治体数
統括保健師
全自治体

配置割合

配置
自治体数



都道府県

47

47

100.0%

区 町 村

1,741

1,242

71.3%

保健所設置市

87

82

94.3%

特 別 区

23

21

91.3%

市 町 村

1,631

1,139

69.8%

1,788

1,289

72.1%



表6



所属区分別統括保健師数(単位:人)

総数



本庁

市町村

保健所

保健センター

その他

都道府県

47

47

0

区 町 村

1,242

606

52

417

167

保健所設置市

82

28

42

7

5



別 区

21

6

10

5

0



町 村

1,139

572

405

162

1,289

653

417

167

合 計

52

0

(参考)
各自治体において以下の①の役割を担う者で、②の要件にあてはまる者1名を「統括保健師」として把
握することとしている。
①保健師の保健活動を組織横断的に総合調整及び推進し、技術的及び専門的側面から指導する役割を担う者
②係長級以上の者

6