よむ、つかう、まなぶ。
令和7年度 保健師活動領域調査(領域調査)結果の概況 (3 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/hoken/katsudou/09/ryouikichousa_r07.html |
出典情報 | 令和7年度 保健師活動領域調査(領域調査)結果の概況(9/30)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
【結果の概要】
1 自治体別常勤保健師数
常勤保健師数の合計は前年度より 374 人増加し 39,579 人であり、このうち都道府県の保
健師は前年度より 54 人増加し 5,952 人(全国総数の 15.0%)、市区町村の保健師は前年度
より 320 人増加し 33,627 人(同 85.0%)となっています。
表1
自治体別常勤保健師数(単位:人)
令和7年度
令和6年度
対前年度比増減
保健師数
保健師数
増減数
(総数に占める割合)
(総数に占める割合)
( )は増減率
都道府県
5,952
(15.0%)
5,898
(15.0%)
54
(+0.9%)
市 区 町 村
33,627
(85.0%)
33,307
(85.0%)
320
(+1.0%)
保健所設置市
10,179
(25.7%)
10,120
(25.8%)
59
(+0.6%)
特 別 区
1,735
(4.4%)
1,683
(4.3%)
52
(+3.1%)
市 町 村
21,713
(54.9%)
21,504
(54.9%)
209
(+1.0%)
39,205 (100.0%)
374
(+1.0%)
合 計
39,579 (100.0%)
※ 保健所設置市は、地域保健法施行令(昭和 23 年政令第 77 号)第1条に定める市である(以下同じ。)。
※ 高知県の奈半利町、田野町、安田町、北川村、馬路村の結果は中芸広域連合として集計している(以
下同じ。
)
。
2
1 自治体別常勤保健師数
常勤保健師数の合計は前年度より 374 人増加し 39,579 人であり、このうち都道府県の保
健師は前年度より 54 人増加し 5,952 人(全国総数の 15.0%)、市区町村の保健師は前年度
より 320 人増加し 33,627 人(同 85.0%)となっています。
表1
自治体別常勤保健師数(単位:人)
令和7年度
令和6年度
対前年度比増減
保健師数
保健師数
増減数
(総数に占める割合)
(総数に占める割合)
( )は増減率
都道府県
5,952
(15.0%)
5,898
(15.0%)
54
(+0.9%)
市 区 町 村
33,627
(85.0%)
33,307
(85.0%)
320
(+1.0%)
保健所設置市
10,179
(25.7%)
10,120
(25.8%)
59
(+0.6%)
特 別 区
1,735
(4.4%)
1,683
(4.3%)
52
(+3.1%)
市 町 村
21,713
(54.9%)
21,504
(54.9%)
209
(+1.0%)
39,205 (100.0%)
374
(+1.0%)
合 計
39,579 (100.0%)
※ 保健所設置市は、地域保健法施行令(昭和 23 年政令第 77 号)第1条に定める市である(以下同じ。)。
※ 高知県の奈半利町、田野町、安田町、北川村、馬路村の結果は中芸広域連合として集計している(以
下同じ。
)
。
2