よむ、つかう、まなぶ。
地域フォーミュラリの作成状況の調査結果(令和7年9月17日) (1 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000190624_00005.html |
出典情報 | 地域フォーミュラリの作成状況の調査結果(9/17)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
地域フォーミュラリの作成状況の調査結果
令和7年9月 17 日
保険局医療介護連携政策課医療費適正化対策推進室
保険局医療課
医政局医薬産業振興・医療情報企画課
医薬局医薬安全対策課
経済財政運営と改革の基本方針 2025(令和7年6月 13 日閣議決定)において地域フォーミュラ
リの全国展開を推進することが記載されているところです。
先般、全国の地域フォーミュラリの現状を把握するため、都道府県を対象にアンケート調査を行
い、その調査結果を集計した結果は以下の通りです。
なお、本調査は調査期間中に都道府県が把握している範囲での地域フォーミュラリの作成状況を
まとめたものであることにご留意ください。
【調査概要】
○調査対象:47 都道府県の医療費適正化計画担当部署(担当部署が異なる場合も医療費適正化計
画担当部署でとりまとめて回答)
○調査期間:2025 年5月8日(木)~5月 30 日(金)
○調査項目
調査期間中に把握している、都道府県内で作成・導入されている地域フォーミュラリ(作成
中のものも含む。
)について、下記を調査。
・策定・参加主体
・策定に係る検討の場
・対象となる医薬品の薬効群
等
※「地域の医師、薬剤師などの医療従事者とその関係団体の協働により、有効性、安全性に加えて、
経済性なども含めて総合的な観点から最適であると判断された医薬品が収載されている地域におけ
る医薬品集及びその使用方針」を「地域フォーミュラリ」として調査。
※作成・導入している地域の範囲は、作成主体が地域の医療事情等に応じて、作成・運用が可能な範
囲とした。
※管内関係部局(保険主管課及び薬務主管課)、地方薬剤師会等で連携の上、把握可能なものはすべて
記載。ただし、活動が公表されていないもの等、都道府県での把握や報告が難しいものは記載しな
くて構わないこととした。
1
令和7年9月 17 日
保険局医療介護連携政策課医療費適正化対策推進室
保険局医療課
医政局医薬産業振興・医療情報企画課
医薬局医薬安全対策課
経済財政運営と改革の基本方針 2025(令和7年6月 13 日閣議決定)において地域フォーミュラ
リの全国展開を推進することが記載されているところです。
先般、全国の地域フォーミュラリの現状を把握するため、都道府県を対象にアンケート調査を行
い、その調査結果を集計した結果は以下の通りです。
なお、本調査は調査期間中に都道府県が把握している範囲での地域フォーミュラリの作成状況を
まとめたものであることにご留意ください。
【調査概要】
○調査対象:47 都道府県の医療費適正化計画担当部署(担当部署が異なる場合も医療費適正化計
画担当部署でとりまとめて回答)
○調査期間:2025 年5月8日(木)~5月 30 日(金)
○調査項目
調査期間中に把握している、都道府県内で作成・導入されている地域フォーミュラリ(作成
中のものも含む。
)について、下記を調査。
・策定・参加主体
・策定に係る検討の場
・対象となる医薬品の薬効群
等
※「地域の医師、薬剤師などの医療従事者とその関係団体の協働により、有効性、安全性に加えて、
経済性なども含めて総合的な観点から最適であると判断された医薬品が収載されている地域におけ
る医薬品集及びその使用方針」を「地域フォーミュラリ」として調査。
※作成・導入している地域の範囲は、作成主体が地域の医療事情等に応じて、作成・運用が可能な範
囲とした。
※管内関係部局(保険主管課及び薬務主管課)、地方薬剤師会等で連携の上、把握可能なものはすべて
記載。ただし、活動が公表されていないもの等、都道府県での把握や報告が難しいものは記載しな
くて構わないこととした。
1