よむ、つかう、まなぶ。
入ー4(眞庭委員ご提出資料【逆紹介割合に関する調査結果】) (7 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00281.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院・外来医療等の調査・評価分科会(令和7年度第11回 9/11)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
大学病院からの逆紹介割合が低い主な理由
大学病院からの逆紹介が困難な事例についてアンケート調査を行った結果、以下のような内容
が寄せられた。大学病院でのフォローが必要な疾患等もあることについてご理解を。
1.疾患・医療内容の要因
• 希少疾患、血液疾患、神経難病(ALS、多系統萎縮症、パーキンソン病等)、
• 複雑な合併症例が多い患者(複数臓器にまたがる疾患、免疫抑制に伴う合併症、遺伝性代謝疾患患者の出産等)
• 術後フォロー(移植、悪性腫瘍、人工関節、潰瘍性大腸炎、クローン病など)が必要な患者
• 小児がん等の小児疾患患者
• 外来化学療法中の患者
• がん治療中の精神疾患合併症例などの他診療科と連携しての治療患者
• 高額薬剤、生物学的製剤、インスリンポンプ、オピオイドなど特殊な薬剤使用している患者
• 指定難病患者
• 臨床試験・治験を実施中の患者
• 高額医療機器を利用して治療中の患者 等
2.患者側の要因
• 大学病院への安心感・信頼感が強く「見捨てられるのでは」という不安がある
• 症状が安定しても「再発・悪化の不安」から継続通院を希望
• 複数診療科に通院しており、通院先が増えることから拒否
• 患者にとってのインセンティブがない
• 複数の医療機関に受診するより、大学病院でまとめて受診したほうが医療費が安価になる
3.その他
• 紹介地域に該当診療科や専門医が存在しない場合がある
• 身寄りがない、後見人がいない、支払い能力などの経済的・社会的理由
• 受診態度が悪く(クレーマー等)紹介しづらいあるいは紹介を受けていただけない
等
等
7
大学病院からの逆紹介が困難な事例についてアンケート調査を行った結果、以下のような内容
が寄せられた。大学病院でのフォローが必要な疾患等もあることについてご理解を。
1.疾患・医療内容の要因
• 希少疾患、血液疾患、神経難病(ALS、多系統萎縮症、パーキンソン病等)、
• 複雑な合併症例が多い患者(複数臓器にまたがる疾患、免疫抑制に伴う合併症、遺伝性代謝疾患患者の出産等)
• 術後フォロー(移植、悪性腫瘍、人工関節、潰瘍性大腸炎、クローン病など)が必要な患者
• 小児がん等の小児疾患患者
• 外来化学療法中の患者
• がん治療中の精神疾患合併症例などの他診療科と連携しての治療患者
• 高額薬剤、生物学的製剤、インスリンポンプ、オピオイドなど特殊な薬剤使用している患者
• 指定難病患者
• 臨床試験・治験を実施中の患者
• 高額医療機器を利用して治療中の患者 等
2.患者側の要因
• 大学病院への安心感・信頼感が強く「見捨てられるのでは」という不安がある
• 症状が安定しても「再発・悪化の不安」から継続通院を希望
• 複数診療科に通院しており、通院先が増えることから拒否
• 患者にとってのインセンティブがない
• 複数の医療機関に受診するより、大学病院でまとめて受診したほうが医療費が安価になる
3.その他
• 紹介地域に該当診療科や専門医が存在しない場合がある
• 身寄りがない、後見人がいない、支払い能力などの経済的・社会的理由
• 受診態度が悪く(クレーマー等)紹介しづらいあるいは紹介を受けていただけない
等
等
7