よむ、つかう、まなぶ。
02 令和8年度概算要求 主要事項の概要 (5 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420668_00003.html |
出典情報 | 令和8年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧(8/29)《文部科学省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(4)国連大学事業への協力
520 百万円
(前年度予算額 129 百万円+令和6年度補正予算額 312 百万円)
国連大学は国連のシンクタンクとして 1975 年に活動を開始した日本に本部
を置く唯一の国連機関であり、世界各地に設置された 13 の研究所を始めとし
て世界的なネットワークを有する。当初より有していた研究機能のほか、2009
年に学位の授与が可能となったことを受けて、修士・博士課程の学生を世界中
から受け入れるようになっており、教育機関としての機能も果たしている。
国連との協定に基づく我が国の責務を全うすべく本部施設の計画的な修繕を
行うほか、ホスト国として国連大学による事業を支援し、SDGs 達成等に向け
た新たな知見の創出に寄与するとともに、国際社会で活躍する地球規模課題解
決に資する国内外の人材育成に貢献する。
◆日本・国際連合大学共同研究事業拠出金
143 百万円(129 百万円)
○大学院プログラム
国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)では、修士課程・
博士課程(サステイナビリティ学)を開講し、国際社会での活躍が期待さ
れる学生を養成している。UNU-IAS と日本国内の大学との国際連携を推進
し、単位互換プログラム等を提供する。
○アフリカ出身学生への支援
TICAD9 の成果等を踏まえ、UNU-IAS の大学院プログラムに在籍するア
フリカ出身学生に対し、奨学金による支援を行う。
○国際協力プロジェクト
大学・国連組織・NGO が参加する「高等教育サステイナビリティ・イニ
シアティブ(HESI)」において高等教育における AI 活用の機会とリスクに
係る議論の場を活用し、国連本部に提出する提言を取りまとめる。世界の
大学とネットワークを形成しつつ、国内大学の HESI 等への参加を促進し、
海外における日本の大学のプレゼンスを向上する。
○SDGs 推進グローバル人材育成のためのプラットフォーム構築
国連大学がハブとなり、国内の大学が SDGs 推進に関して連携・対話を
行うフォーラムを実施する。
◆国連大学の施設整備
377 百万円(令和6年度補正予算額 312 百万円)
国際連合と我が国との協定に基づき、日本政府は国連大学本部施設の構
造的破損の予防・修繕に責任を有する。建設から 30 年以上が経過し老朽化
していることを踏まえ、国内外の利用者が安全・安心に利用できる教育研
究環境を確保するため、計画的な修繕が必要不可欠である。災害時におけ
る地域の避難所としても安全面での機能強化を図るため、地震が発生した
場合に脱落する危険性があるエスカレーターの改修を行う。
3
520 百万円
(前年度予算額 129 百万円+令和6年度補正予算額 312 百万円)
国連大学は国連のシンクタンクとして 1975 年に活動を開始した日本に本部
を置く唯一の国連機関であり、世界各地に設置された 13 の研究所を始めとし
て世界的なネットワークを有する。当初より有していた研究機能のほか、2009
年に学位の授与が可能となったことを受けて、修士・博士課程の学生を世界中
から受け入れるようになっており、教育機関としての機能も果たしている。
国連との協定に基づく我が国の責務を全うすべく本部施設の計画的な修繕を
行うほか、ホスト国として国連大学による事業を支援し、SDGs 達成等に向け
た新たな知見の創出に寄与するとともに、国際社会で活躍する地球規模課題解
決に資する国内外の人材育成に貢献する。
◆日本・国際連合大学共同研究事業拠出金
143 百万円(129 百万円)
○大学院プログラム
国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)では、修士課程・
博士課程(サステイナビリティ学)を開講し、国際社会での活躍が期待さ
れる学生を養成している。UNU-IAS と日本国内の大学との国際連携を推進
し、単位互換プログラム等を提供する。
○アフリカ出身学生への支援
TICAD9 の成果等を踏まえ、UNU-IAS の大学院プログラムに在籍するア
フリカ出身学生に対し、奨学金による支援を行う。
○国際協力プロジェクト
大学・国連組織・NGO が参加する「高等教育サステイナビリティ・イニ
シアティブ(HESI)」において高等教育における AI 活用の機会とリスクに
係る議論の場を活用し、国連本部に提出する提言を取りまとめる。世界の
大学とネットワークを形成しつつ、国内大学の HESI 等への参加を促進し、
海外における日本の大学のプレゼンスを向上する。
○SDGs 推進グローバル人材育成のためのプラットフォーム構築
国連大学がハブとなり、国内の大学が SDGs 推進に関して連携・対話を
行うフォーラムを実施する。
◆国連大学の施設整備
377 百万円(令和6年度補正予算額 312 百万円)
国際連合と我が国との協定に基づき、日本政府は国連大学本部施設の構
造的破損の予防・修繕に責任を有する。建設から 30 年以上が経過し老朽化
していることを踏まえ、国内外の利用者が安全・安心に利用できる教育研
究環境を確保するため、計画的な修繕が必要不可欠である。災害時におけ
る地域の避難所としても安全面での機能強化を図るため、地震が発生した
場合に脱落する危険性があるエスカレーターの改修を行う。
3