よむ、つかう、まなぶ。
【資料4】多剤耐性緑膿菌感染症の届出基準について(報告) (4 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62310.html |
出典情報 | 厚生科学審議会 感染症部会(第96回 9/3)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
【参考】第10回薬剤耐性(AMR)小委員会における議論を踏まえた検討
◼ 届出基準の対象抗菌薬の変更については引き続き、検討が必要である、というご意見を踏まえ、前回提案
した届出基準(案)の精度について検討を行った。
前回提案した届出基準(案)の精度
薬剤耐性研究センターにて研究・報告されている JARBS-PA*1 のデータを基に、前回提案した DTR 基準案
「1」を用いることで、IDSA 等のガイドラインに示されている DTR*2基準を満たす緑膿菌を検出できるか
を算出した。
対象:全国から収集されたカルバペネム耐性緑膿菌(N=382)、そのうちカルバペネマーゼ産生株は 16株
*1 PMID: 38564665、Table S1. aac.01669-23-s0004.xlsx. *2 DTR:Difficult-to-treat、難治耐性
DTR
DTR
基準案「1」
Total
IDSA 等の DTR 基準
(+)
(-)
Total
(+)
106
63
169
(-)
0
213
213
106
276
382
(+):基準を満たす、(-):基準を満たさない
感度:100 % (106/106 株)、特異度:77.2% (213/276 株)
【まとめ】
前回提案した DTR 基準案では、IDSA 等のガイドラインに示されている DTR 基準を満たす緑膿菌を
過剰評価(偽陽性率:22.8%)しており、その動向を正確に把握することができないと考えられた。
4
◼ 届出基準の対象抗菌薬の変更については引き続き、検討が必要である、というご意見を踏まえ、前回提案
した届出基準(案)の精度について検討を行った。
前回提案した届出基準(案)の精度
薬剤耐性研究センターにて研究・報告されている JARBS-PA*1 のデータを基に、前回提案した DTR 基準案
「1」を用いることで、IDSA 等のガイドラインに示されている DTR*2基準を満たす緑膿菌を検出できるか
を算出した。
対象:全国から収集されたカルバペネム耐性緑膿菌(N=382)、そのうちカルバペネマーゼ産生株は 16株
*1 PMID: 38564665、Table S1. aac.01669-23-s0004.xlsx. *2 DTR:Difficult-to-treat、難治耐性
DTR
DTR
基準案「1」
Total
IDSA 等の DTR 基準
(+)
(-)
Total
(+)
106
63
169
(-)
0
213
213
106
276
382
(+):基準を満たす、(-):基準を満たさない
感度:100 % (106/106 株)、特異度:77.2% (213/276 株)
【まとめ】
前回提案した DTR 基準案では、IDSA 等のガイドラインに示されている DTR 基準を満たす緑膿菌を
過剰評価(偽陽性率:22.8%)しており、その動向を正確に把握することができないと考えられた。
4