よむ、つかう、まなぶ。
【資料1】急性呼吸器感染症(ARI)サーベイランスの実施状況について(報告) (3 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62310.html |
出典情報 | 厚生科学審議会 感染症部会(第96回 9/3)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
急 性 呼 吸 器 感 染 症 (ARI) 週 報 ①
〇 令和7年4月25日、国立健康危機管理研究機構より第1報を発行(以降、毎週金曜日発行)。
〇 本週報は、急性呼吸器感染症に関する各感染症の発生状況を1冊に集約※したものであり、国内の急性呼吸器感染症
(ARI)の発生の傾向(トレンド)や水準(レベル)を踏まえた流行状況の把握することを目的としている。
※急性呼吸器感染症(ARI)定点からの報告数のほか、小児科定点、入院基幹定点からの報告、病原体の検出状況及びCOVIDー19ゲノム検出状況を掲載。
【急性呼吸器感染症の年齢群別・都道府県別報告数の推移】
【各種感染症の年齢別報告数の推移】
【わかるようになったこと①】
○ 急性の呼吸器症状を呈する急性呼吸器感染症のほ
か、国内における呼吸器感染症患者※の発生動向
を年齢別・都道府県別の傾向がわかるようになっ
た。
○ 急激に患者数が増加している特定の層、都道府県
がわかるようになった。
※ 急性呼吸器感染症、インフルエンザ、COVIDー19、RSウ
イルス感染症、咽頭結膜熱、ヘルパンギーナ、A群溶血性
レンサ球菌咽頭炎 等
(出典)国立健康危機管理研究機構
https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/idss/content/teiten_ARI/index.html
3
〇 令和7年4月25日、国立健康危機管理研究機構より第1報を発行(以降、毎週金曜日発行)。
〇 本週報は、急性呼吸器感染症に関する各感染症の発生状況を1冊に集約※したものであり、国内の急性呼吸器感染症
(ARI)の発生の傾向(トレンド)や水準(レベル)を踏まえた流行状況の把握することを目的としている。
※急性呼吸器感染症(ARI)定点からの報告数のほか、小児科定点、入院基幹定点からの報告、病原体の検出状況及びCOVIDー19ゲノム検出状況を掲載。
【急性呼吸器感染症の年齢群別・都道府県別報告数の推移】
【各種感染症の年齢別報告数の推移】
【わかるようになったこと①】
○ 急性の呼吸器症状を呈する急性呼吸器感染症のほ
か、国内における呼吸器感染症患者※の発生動向
を年齢別・都道府県別の傾向がわかるようになっ
た。
○ 急激に患者数が増加している特定の層、都道府県
がわかるようになった。
※ 急性呼吸器感染症、インフルエンザ、COVIDー19、RSウ
イルス感染症、咽頭結膜熱、ヘルパンギーナ、A群溶血性
レンサ球菌咽頭炎 等
(出典)国立健康危機管理研究機構
https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/idss/content/teiten_ARI/index.html
3