よむ、つかう、まなぶ。
紙カルテ利用の診療所の電子化対応可能性に関する調査 (11 ページ)
出典
公開元URL | https://www.med.or.jp/dl-med/teireikaiken/20250806_2.pdf |
出典情報 | 日本医師会 定例記者会見(8/6)《日本医師会》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
紙カルテ利⽤の診療所の電⼦化対応可能性に関する調査結果を受けて
医療DXについては、地域医療を守るため「すべての医師が、現状のままでも
医療が継続できる」ことが大前提である。
地域医療を崩壊させないため、電子処方箋や電子カルテの義務化はするべき
でない。
それと同時に、医療DX推進のために、電子化を希望する医師にとって、でき
るだけ導入や維持がしやすい環境整備が必要である。
日本医師会として、引き続き、医療機関が医療DXを導入・維持していくため
には、十分な財政支援が必要であることや、工程表ありきで拙速に進めるべ
きではないことなど、医療現場の声をしっかりと伝え、施策に反映させながら、
国や関係者とともに取り組んでいきたい。
⽇本医師会 紙カルテ利⽤の診療所の電⼦化対応可能性に関する調査
11
医療DXについては、地域医療を守るため「すべての医師が、現状のままでも
医療が継続できる」ことが大前提である。
地域医療を崩壊させないため、電子処方箋や電子カルテの義務化はするべき
でない。
それと同時に、医療DX推進のために、電子化を希望する医師にとって、でき
るだけ導入や維持がしやすい環境整備が必要である。
日本医師会として、引き続き、医療機関が医療DXを導入・維持していくため
には、十分な財政支援が必要であることや、工程表ありきで拙速に進めるべ
きではないことなど、医療現場の声をしっかりと伝え、施策に反映させながら、
国や関係者とともに取り組んでいきたい。
⽇本医師会 紙カルテ利⽤の診療所の電⼦化対応可能性に関する調査
11