よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


費-5欧州製薬団体連合会 (4 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60773.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 費用対効果評価専門部会(第71回 8/4)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

費用対効果評価制度に関する提言
現行の費用対効果評価制度のあり方を客観的に検証するとともに、薬価制度における
イノベーション評価の仕組みと整合する制度とすべき
具体要望事項:
評価の中立性/透明性に関する客観的な検証と改善が最優先である。
今後も、新薬のアクセス及びイノベーションの阻害につながらない仕組みとすべき。
EFPIAの考える費用対効果評価制度に必要な要素
分析プロセスの更なる改善と
科学的妥当性/透明性の向上
分析における比較対照の選定や分析プロセ
ス、評価の中立性/透明性を改善すべき

新薬へのアクセス阻害の回避
患者さんの新薬へのアクセス阻害とならない
ように、保険償還可否判断に用いるべきで
はない

イノベーション推進等の
薬価制度との整合性
薬価算定時の考え方と異なる引下げ等、
開発促進の施策に逆行しないようにすべき
価格調整範囲が薬価本体に割り込むこと
は、薬価制度との整合性を欠くため、行う
べきではない
4