よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


費-5欧州製薬団体連合会 (3 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60773.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 費用対効果評価専門部会(第71回 8/4)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

現行の費用対効果評価制度に対する評価の中立性/透明性に関して、
客観的な検証と改善が最優先である
【Ⅰ】 分析面での課題

【Ⅱ】 運用面での課題

ⅰ. 比較対照治療の選定等における臨床コンセンサス
との乖離

ⅰ. 企業分析時点では必要なデータが十分に揃わないこと

ⅱ. 薬事承認・薬価収載時の評価、データ解釈との乖離
ⅲ. 海外HTA機関での分析、既報文献等と異なる分析
ⅳ. 国内HTAでの先行品目で示された分析枠組み設定
の際の優先順位・分析手法・結果との一貫性

ⅱ. 頑健なエビデンスが無く不確実性が残る場合に、過度
に保守的な(ICERを高くなることを優先した)決定が
なされ、医薬品の価値が過小評価される傾向
ⅲ. NDBデータ解析の透明性
ⅳ. 十分な評価プロセスの時間及び双方向議論の確保
ⅴ. 患者さんの更なる参画

企業及び臨床専門家や学会、患者会等からの聞き取りも含め
客観性を担保するためにも多角的に検証を行うべき
3