よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料9地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会の議論の状況について<参考資料> (42 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000195428_00054.html
出典情報 社会保障審議会 障害者部会(第128回  4/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

包括的なマネジメントによる支援
○ これからの精神保健医療福祉のあり方に関する検討会報告書(平成29年2月)において、地域生活支援には精神障
害者が抱える様々な課題に応じたサービスの調整(包括的なマネジメントによる支援)が重要とされている。
○ 包括的支援マネジメントは、国際的に有効性が示されており( Cochrane review )、中重度の精神障害者に必要に
応じて包括的支援マネジメントを行い、再入院の予防や精神科救急利用者数の減少、地域連携体制の構築などの効果
を上げていることが広く知られている。
【包括的なマネジメントによる支援のイメージ】

障害福祉サービス

医療

相談支援専門員
計画相談支援:サービス等利用計画作成
計画の見直し:サービス事業者等との連携

多職種チーム
(医師,保健師,看護師,作業療法士,
精神保健福祉士,公認心理師 等)

障害福祉サービス事業所
個別支援計画作成・サービス提供

・多職種チーム会議の開催
・アセスメント、支援計画の作成、定期的な評価
・障害福祉サービス事業所等との会議の開催
・他機関との調整
訪問診療

訪問看護

精神科デイ・ケア

訪問看護
ステーション

精神科以外の
医療機関

訪問介護

グループホーム

ショートステイ
様々な課題を抱えた
精神障害者

行政機関
医師,保健師
精神保健福祉相談員等

市町村
保健センター

保健所

精神保健福祉センター
出典:平成29年度厚生労働行政推進調査事業補助金 精神障害者の地域生活支援を推進する政策研究より一部改編

41