よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3 マクロ経済基礎資料(内閣府) (3 ページ)

公開元URL https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2025/0728agenda.html
出典情報 経済財政諮問会議(第9回 7/28)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

2.物価動向
 消費者物価上昇率(総合、前年比)は、食料品価格の上昇により、このところ3%台半ばで推移。 民間機関の予測では、2025
年後半から物価の上昇テンポが鈍化し、生鮮食品を除く総合でみると、26年度は1.7%程度と、2%近傍で推移する見込み。
 なお、値上がりが懸念された個別品目をみると、政策対応も相まって、7月のコメ小売価格(5kg)は3,000円台半ばまで低下し、
ガソリン価格(レギュラー、1ℓ当たり)は175円を下回る水準で推移。
<図3:コメ小売価格(5kg)の推移>

<図1:消費者物価上昇率の推移と民間見通し>
5

(前年比、%)

総合

3

2.6

2.2

(コア、実績値)

1.9

23

24

25

2,500
2,000
(期)

1,500

1

2

3

5

生鮮食品除く総合
(コア)(折線)

4

3.3

3

3.3

2

6

7

8

9 10

11 12 1

2

3

4

5

6

7(月)
(年)

25

(円/ℓ)

<2025年5月>
定額引下げ措置開始

185
生鮮食品
食料品
180
(生鮮除く)

<2025年6月>
予防的激変緩和
措置開始

その他の財 175

1

電気・ガス

0

サービス
ガソリン
灯油

-1
-2

5

2024

190

総合(折線)

4

<図4:ガソリン価格の推移>

<図2:消費者物価上昇率の寄与度分解>

(前年同月比、%)

(7/7~7/13)

2,017

27 (年)

26

3,589

3,571

3,000

1.8 1.8 1.8

1.6

Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ
2022

3,500

(コア、民間機関予測平均)

生鮮食品除く総合

1

4,000

生鮮食品除く総合

3.4

2

0

見通し

3.5

(実績値)

4

4,285

(円/5kg)

4,500

1

4

7
2022

10

1

4

7
23

10

1

4

7
24

10

1

4

6 (月)

25

(年)

173.2

<2024年12月>
激変緩和事業の
段階的縮小

170

(7/14)

165
1 2 3 4

5 6 7
2024

8 9 10 11 12 1 2 3

4 5 6

7(月)

25

(年)

(備考)図1、2は、総務省「消費者物価指数」、日本経済研究センター「ESPフォーキャスト調査(2025年7月)」 (回答期間6/26~7/3、回答数37人(機関)の平均)により作成。
図3は、農林水産省資料により作成。POSデータに基づいた、銘柄米・ブレンド米等の加重平均価格。
図4は、資源エネルギー庁「石油製品価格調査」により作成。レギュラーガソリン価格。「定額引下げ(2025年5月)」は、1ℓ当たり10円の定額引下げ、5月22日より段階的に実施。
「予防的激変緩和措置(2025年6月)」は、全国平均で1ℓ当たり175円前後から上昇しないように目指す措置、6月26日より実施。