よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 経済財政諮問会議の検討課題について(参考資料)(有識者議員提出資料) (4 ページ)

公開元URL https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2025/0728agenda.html
出典情報 経済財政諮問会議(第9回 7/28)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

2040年度における名目GDP1,000兆円の実現に向けて

• 物価安定目標(2%)の持続的・安定的な実現と、人口減少下においても実質1%を安定的に上回る実質成長が実現すれ
ば、2040年頃に名目1,000兆円程度の経済が視野に入る。
• 長期にわたり実質1%を上回る実質成長を実現する前提条件として、労働参加率や生産性向上につながる労働市場改革、
投資の促進が不可欠であり、あらゆる政策的手段を講ずる必要。

2,000

(兆円)

図2:各年代別平均 潜在成長率・寄与度分解
①過去投影シナリオ ②成長移行シナリオ

図1:名目GDP

2.0(%)
1.5

1,800

1.4

1.0
0.6

0.5

1,600

成長移行シナリオでは
2%の物価安定目標の
持続的・安定的な実現を
想定

1,400
1,200

0.1

-0.0

-0.5
-1.0

[2040]

1,685



TFP寄与

962





2025-30





2031-40
資本寄与





2041-50

労働寄与

①過去投影



2051-60
②成長移行

①過去投影シナリオ
→②成長移行シナリオ

800
696

774

生産性向上策

2050

①過去投影

2040

2030

2020

2010

過去投影シナリオでは
過去10年程度の平均的な
物価上昇率を想定
2000

200

1990

[2020]
539

1980

400

図3:TFP上昇率の向上
+0.6%pt

2060

600

0

1.2

1.1

0.3

0.0

②成長移行

1,000

1.3

(年度)

雇用の
正規化
教育訓練
投資
研究開発
投資
企業の新陳
代謝の向上

図4:労働参加率の上昇

高齢層の労働参加率は過去20年間で5歳分若返り。
今後も20年かけて、若返りが継続するケースを想定

効果

労働参加率

2025年度

2045年度

0.2%pt

55~59歳

86%程度

91%程度

0.1%pt

60~64歳

78%程度

86%程度

0.2%pt

65~69歳

56%程度

78%程度

0.2%pt

70~74歳

36%程度

56%程度

(備考)「経済・財政・社会保障に関する長期推計」(2024年4月)を基に作成。 TFP上昇率について、過去投影シナリオは0.5%、成長移行シナリオは1.1%を想定。
生産性向上策の効果については以下を想定:パートタイムの労働者比率が毎年0.5%pt低下、企業による教育訓練投資(従業者あたりストック)が毎年5%上昇、
研究開発投資対GDP比率が0.5%pt上昇、企業の参入・退出等によるTFPの押上効果が2010年代半ばと比べて2倍となる。

3