よむ、つかう、まなぶ。
【資料3-2】令和7年度 厚生労働科学研究費補助金(三次公募)課題(案)一覧 (3 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59644.html |
出典情報 | 厚生科学審議会 科学技術部会(第145回 7/16)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
研究事業名
移植医療基盤整備研究事業
(FF)
研究事業名
障害者政策総合研究事業(GC)
研究事業名
地域医療基盤開発推進研究事業
(IA)
研究課題名
求められる成果
・臓器提供実施施設・移植実施施設へのアンケート調査、厚生労働省医療機関等情報支援システム(G-MIS)
臓器提供実施施設・移植実施施設の施設基準適正化のた 調査、日本臓器移植ネットワークの収集情報等から、臓器提供・移植に関する施設の実態を把握する。
めの研究(FF-1)
・臓器提供実施施設・移植実施施設について、ハード・ソフトの両面から統計学的解析等を実施し、実施可能な
施設の条件を検討・策定する。
研究課題名
求められる成果
・就労継続支援A型及びB型の役割、必要性、目指すべき方向、持続可能性について整理した上で、就労継続
支援A型及びB型の提供する支援について適切に評価する方法等について検討し、次期報酬改定における報
酬体系の見直し(A型におけるスコア表やB型の評価軸の検討等)や新たな類型等について検討するための基
礎資料をまとめる。
【再公募】
【令和7年度】
就労系障害福祉サービスにおける新たな指標及び評価方
・就労継続支援A型におけるスコア項目の見直し及びその評価基準案の作成
法の開発のための研究(再公募)(GC-1)
・就労継続支援B型における新たな評価指標案及びその各指標の具体的内容案の作成
【令和8年度】
・研究結果を踏まえた就労継続支援A型及びB型の評価方法を試行し、評価方法の有効性及び活用の方向
性、活用上の課題についてとりまとめる。
研究課題名
求められる成果
①診療所における、医療安全に関する知見の入手・活用の現状を把握する
②診療所における、医療安全に関する知見の入手・活用の促進・阻害因子を同定する
【再公募】
③診療所における、医療安全に関する知見の入手・活用モデルを提案する
診療所における医療安全活動の質向上に向けた研究(IA
④診療所での活用に資する提言・医療安全情報等を選定する
-1)
⑤診療所における、④の活用の現状を把握する
⑥診療所向けの医療安全の研修教材を作成する(内容に③④を含めること)
公募要項の記載における改善点
課題ごとの
課題
※一次公募又は二次公募において、採択に至らなかった 予算額
数
課題の再公募を行う場合のみ
(千円)
―
1
3
公募要項の記載における改善点
課題ごとの
課題
※一次公募又は二次公募において、採択に至らなかった 予算額
数
課題の再公募を行う場合のみ
(千円)
研究
期間
(年)
年度途中からの開始で、研究期間が短くなることを踏ま
え、令和7年度に求める成果について、就労継続支援A
型については、「スコア項目案及び各項目の具体的内容
の作成」から既存項目の見直しに要件を緩和し、負担軽
減を図った。
3,500
研究
期間
(年)
1
2
公募要項の記載における改善点
課題ごとの
課題
※一次公募又は二次公募において、採択に至らなかった 予算額
数
課題の再公募を行う場合のみ
(千円)
研究
期間
(年)
一次公募において応募課題が1題(評価が低く不採択)
あったことに加え、事前評価委員会で公募要項に関する
指摘が無かったことから、三次公募にあたっても引き続き
一次公募と同様の要項で公募することとした。他方で、事
前評価委員会において、公募の周知不足との指摘が
あったことから、本公募の周知を幅広く行う予定。
14,000
5,345
1
1
移植医療基盤整備研究事業
(FF)
研究事業名
障害者政策総合研究事業(GC)
研究事業名
地域医療基盤開発推進研究事業
(IA)
研究課題名
求められる成果
・臓器提供実施施設・移植実施施設へのアンケート調査、厚生労働省医療機関等情報支援システム(G-MIS)
臓器提供実施施設・移植実施施設の施設基準適正化のた 調査、日本臓器移植ネットワークの収集情報等から、臓器提供・移植に関する施設の実態を把握する。
めの研究(FF-1)
・臓器提供実施施設・移植実施施設について、ハード・ソフトの両面から統計学的解析等を実施し、実施可能な
施設の条件を検討・策定する。
研究課題名
求められる成果
・就労継続支援A型及びB型の役割、必要性、目指すべき方向、持続可能性について整理した上で、就労継続
支援A型及びB型の提供する支援について適切に評価する方法等について検討し、次期報酬改定における報
酬体系の見直し(A型におけるスコア表やB型の評価軸の検討等)や新たな類型等について検討するための基
礎資料をまとめる。
【再公募】
【令和7年度】
就労系障害福祉サービスにおける新たな指標及び評価方
・就労継続支援A型におけるスコア項目の見直し及びその評価基準案の作成
法の開発のための研究(再公募)(GC-1)
・就労継続支援B型における新たな評価指標案及びその各指標の具体的内容案の作成
【令和8年度】
・研究結果を踏まえた就労継続支援A型及びB型の評価方法を試行し、評価方法の有効性及び活用の方向
性、活用上の課題についてとりまとめる。
研究課題名
求められる成果
①診療所における、医療安全に関する知見の入手・活用の現状を把握する
②診療所における、医療安全に関する知見の入手・活用の促進・阻害因子を同定する
【再公募】
③診療所における、医療安全に関する知見の入手・活用モデルを提案する
診療所における医療安全活動の質向上に向けた研究(IA
④診療所での活用に資する提言・医療安全情報等を選定する
-1)
⑤診療所における、④の活用の現状を把握する
⑥診療所向けの医療安全の研修教材を作成する(内容に③④を含めること)
公募要項の記載における改善点
課題ごとの
課題
※一次公募又は二次公募において、採択に至らなかった 予算額
数
課題の再公募を行う場合のみ
(千円)
―
1
3
公募要項の記載における改善点
課題ごとの
課題
※一次公募又は二次公募において、採択に至らなかった 予算額
数
課題の再公募を行う場合のみ
(千円)
研究
期間
(年)
年度途中からの開始で、研究期間が短くなることを踏ま
え、令和7年度に求める成果について、就労継続支援A
型については、「スコア項目案及び各項目の具体的内容
の作成」から既存項目の見直しに要件を緩和し、負担軽
減を図った。
3,500
研究
期間
(年)
1
2
公募要項の記載における改善点
課題ごとの
課題
※一次公募又は二次公募において、採択に至らなかった 予算額
数
課題の再公募を行う場合のみ
(千円)
研究
期間
(年)
一次公募において応募課題が1題(評価が低く不採択)
あったことに加え、事前評価委員会で公募要項に関する
指摘が無かったことから、三次公募にあたっても引き続き
一次公募と同様の要項で公募することとした。他方で、事
前評価委員会において、公募の周知不足との指摘が
あったことから、本公募の周知を幅広く行う予定。
14,000
5,345
1
1